TOP > コラム > 幸せな人生を生きるために > 毒親FAQ|毒親との関係で苦しむ人が知っておくべき5つの理由と乗り越える道

コラム 幸せな人生を生きるために

毒親FAQ|毒親との関係で苦しむ人が知っておくべき5つの理由と乗り越える道

毒親FAQ|毒親との関係で苦しむ人が知っておくべき5つの理由と乗り越える道

こんにちは、
親子関係カウンセラーの川島崇照です。
 

親との関係で苦しんでいるあなたへ。

これまでずっと、
「自分さえ我慢すればうまくいく」
と思ってきたのではないでしょうか。

親の顔色をうかがい、
理不尽な言葉にも黙って従い、
自分の気持ちを押し殺して
やり過ごそうとしてきたかもしれません。

でも、もう限界を感じている。
 

そんな状況にあるあなたに、
まず伝えたいことがあります。

今までたくさんの人たちが
親との関係で苦しんでいたけど、
適切な方法を実践して
自由な環境を手に入れています。

何より大切なことは、
この苦しみから抜け出すことは
十分に可能だということを
知っておくことです。
 

毒親の問題行動には必ず理由がある

なぜ毒親と呼ばれる人たちは
理不尽な言動をくり返し
子どもの心を傷つけ続けるのでしょうか。

その背景には、
毒親自身が無意識下で抱えている
強い不安があります。

毒親の心の奥底には、
根拠のない恐怖心が存在しています。
 

  • 「何か悪いことが起こるのではないか」
  • 「子どもが自分から離れていってしまうのではないか」
  • 「自分が一人になってしまうのではないか」

そういった恐怖心を打ち消すために、
子どもを支配したり、
子どもに依存したりすることで
安心感を得ようとします。

つまり、毒親の理不尽な行動は
親自身の心の問題から生まれて
いるということです。

あなたに問題があるからでは
ありません。
 

子どもの心を傷つけてしまう毒親が抱える問題とその理由

毒親と呼ばれる親の行動パターンには、
それぞれ明確な理由があります。

その背景を知ることで、
今まで理解できなかった
毒親の発言や行動の意味が
見えてきます。

そして、あなたが感じてきた
混乱や苦しみの原因も
はっきりしてくるでしょう。

【よくある質問1】親が私の行動や友人関係を知りたがるなど、過干渉になるのはなぜでしょうか?

過干渉な親は、自分が子どもの頃に
親から信じてもらえずに
成長してきた人が多いです。

親から信じてもらえなかった人は、
大人になっても自分自身を信じる
ことができません。

それによって
自信を持つことができずに
いつも不安を抱えています。

そのため、自分の子どものことも
信じることができません。

「子どもに任せていたら悪いことが起こる」
「子どもは間違った判断をするはずだ」

そう決めつけて不安を感じるため、
監視をやめることができなく
なってしまいます。

過干渉は、親自身の不安から
生まれている行動です。
 

【よくある質問2】親がヒステリックで少しのことですぐ怒ります。ちょっとしたことで不機嫌になって手がつけられません。どのような理由からそのようになっているのでしょうか?

ヒステリックになりやすい親は、
子どもの頃に過度に制限され、
我慢を強いられながら成長して
きた人が多いです。

そんな人も大人になり
制限してくる人がいなくなったり、
我慢しなくても良い環境を
手に入れると、今度は反動で
子どもの頃に手にすることができなかった
自由を取り戻そうとします。

本来、自由とは親自身が
好きなことをして
嫌いなことをやらなければ
いいことですが、

親自身は制限と我慢を何度もくり返してきて
自分に自信が持てなくなっているので、
誰かを利用して自由を生きようと
してしまいます。

そのため、恋人やパートナー、
配偶者や自分の子どもに対して
支配的な態度を取るようになります。

そして、少しでも思い通りに
ならないことがあると、
強い被害者意識で
家族や子どもに怒りをぶつけるようになります。

さらに、親が子どもの頃から
溜め続けてきたストレスにも引火し、
感情が大爆発してコントロール
できなくなってしまいます。
 

【よくある質問3】親はいつでも他人を見下すような発言をするし、お店では店員さんに横柄な態度を取ります。もう辛いです。親はなぜそんなことをするのでしょうか?

見下し発言が多く、
他人に横柄な態度を取る人は、
子ども時代に劣等感の強い親から
バカにされたり差別されたりしながら
成長してきました。

そんな環境で育った人も
同じように劣等感が強くなり、
大人になったときに誰かを
バカにしたり、自分よりも劣って
いそうな人を見下すことによって、
自分よりも下がいると感じて
安心しようとします。

これは、親自身の劣等感を
隠すための防御行動です。

本当は自分に自信がないからこそ、
誰かを下に見ることで
自分を保とうとしています。
 

【よくある質問4】親が不機嫌になると「どうせ私なんか…」「あなたは冷たい…」などと言ってきて、とても負担に感じてしまいます。親はどのような心境なのでしょうか?

悲劇のヒロインを演じる親は、
子どもの頃から孤独と寂しさを
感じながら成長してきた人です。

そのまた親から温もりや愛情を感じる
ことができず、
家族と一緒にいても心が
つながっていないような感覚を
味わってきました。

その反動で依存心が強くなり、
大人になっても心は自立せず、
恋人やパートナー、配偶者や
自分の子どもを心の支え役に
しようとします。

常に優しくしてもらえていないと
悲しみや寂しさが込み上げてきて、
世界でいちばん自分がつらい思いを
しているように感じます。

そのため、いかに自分がつらい
思いをしているのかを
周囲の人たちにアピールしようとして、
罪悪感を煽るような言葉と態度を
取り続けるようになります。
 

【よくある質問5】親から「子どもが親を支えるのは当たり前」「老後のめんどうを見ろ」「親孝行をしろ」と何度も言われて辛いです。本当に私はそれをしなければならないのでしょうか?

子どもに支え役を求める親は、
心が自立しないまま子どもから
大人へと成長してきた人です。

子どもの頃から親に言われるままに
自己犠牲をし続けてきた人もいれば、
放置されてきたり、ルールもなく
わがまま放題で育ってきた
人もいます。

心が自立をしていない親の
精神年齢は一般的には
7〜10歳未満と言われています。

精神年齢が低い親は
自分の人生にも、子どもの人生にも
責任を果たそうとしません。

子どもを財布代わりにしようと
したり、子どもに老後の面倒を
見てもらおうとしたりして、
自分の力で生きようとしないのです。

これは親としての責任を
放棄している状態です。

子どもを自分の人生の
一部として見ていたり、
所有物のように扱ったりして
自分の人生の責任を果たそうとしません。
 

親の問題を引き受けなくてもいい

ここまでお読みいただいて、
おそらくあなたは気づいたことと
思います。

親の理不尽な言動や行動は、
すべて親自身が抱えている
心の問題から生まれているという
ことについてです。

親の人生で起こっている問題は
親自身が責任を持って解決して
いくはずのことです。

子どものあなたが背負う必要は
全くありません。
 

あなたは親の心理的な問題を
解決する責任を負っている
わけではありません。

親の感情的な要求に応え続ける
義務もありません。

あなたには、あなた自身の人生を
大切にする権利があります。

そして、親から理不尽な扱いを
受けない権利もあります。
 

今まで、
「自分が我慢すればうまくいく」
と思ってきたかもしれませんが、
それは間違いです。

あなたが我慢し続けても、
親の心の問題は解決しません。

むしろ、あなたが我慢し続けることで、
親はますます依存的になったり、
支配的になったりしてしまいます。
 

悩みから抜け出し、自分の人生を歩き出すために

親との関係を変えることは可能です。

まずは、あなたが自分自身の
苦しんでいる原因を知ることから
始めてみてください。

  • 「どんな時に苦しくなるのか」
  • 「どんな言葉に傷つくのか」
  • 「本当はどうしたいのか」

そういった自分の気持ちに
しっかりと向き合うことが
第一歩です。
 

そして、親の問題と自分の問題を
明確に分けて考えることが大切です。

親の感情的な問題は
親自身が解決すべきことであり、
あなたが責任を負うことでは
ありません。

あなたは自分の人生を
大切にしていいのです。

自分の幸せを追求していいのです。

親から離れることに
罪悪感を感じる必要はありません。
 

親との物理的な距離を取ったり、
心理的な境界線を引いたりすることは、
決してわがままではありません。

それは、あなたが健康的な
大人として成長するために
必要なプロセスです。
 

悩みを解決し、
自分が目指す状態を手に入れる
ことは必ずできます。

多くの人が親との関係を
改善させ、自分らしい人生を
歩み始めています。

あなたにもその力があります。

今日から、少しずつでもいいから
自分を大切にする選択を
始めてみるようにしてみましょう。

おとなの親子関係相談所

お問い合わせ

48時間以内に、返答させていただきます。