COLUMN
コラム 幸せな人生を生きるために
毒親に怯える日々を変えたい人へ|今できる5つの対策とは
こんにちは
親子関係カウンセラーの川島崇照です。
「親と距離をとったのに、
毒親から攻撃が止まらない」
あなたはこんなふうに
悩んではいないでしょうか?
電話がかかってくるだけで
「親なのではないか」と思い
苦しくなったり…。
LINEのメッセージが
送られてくるたびに
「今度は何を言われるのだろう」
と思って強い不安に襲われたり…。
次は何を言われるのだろうと
心がいつまでも休まらない…。
こんな毎日を変えたいと思っても、
どうしたらいいのかわからず、
不安だけが大きくなっていく方も
少なくありません。
このコラムでは、
「このままでは、せっかく築いてきた幸せが
壊されてしまう」と感じている方に向けて、
具体的な対策と考え方をお伝えします。
まずは、
あなたの不安の正体を見極め、
一緒に気持ちの整理をしながら
有効な対策を考えていきましょう。
離れていても怯えが消えないのは、あなたのせいじゃない
親とは離れて暮らしているのに、
自由になれない…。
まるで実家にいるときのように
いつも不安でいっぱい…。
親は次に何をしてくるのか?
私に何を求めてくるのか?
家族にどんな影響が及ぶのか?
こんな状態が続いていると、
心の余裕が持てなくなって
仕事も家事も手につかない
なんてことになってしまうかもしれません。
また、イライラしやすくなって
関係のない自分の家族に
八つ当たりをしてしまう
といったことも起こるかもしれません。
もしかしたら、
「私が弱いだけなのかも…」と
自分を責めてしまう人も
いるかもしれません。
毒親と呼ばれる人たちには、
相手の心をコントロール
しようとする言動があります。
その影響を受け続けていた場合、
自分でも気づかないうちに、
心の奥に「恐怖心」が
染み込んでいることがあります。
「気にしないようにしよう」
では片づけられない心の傷が、
あなたの不安を生み出している
可能性があります。
では、これからどんな視点で
毒親との関係を見直していけば
いいのでしょうか。
毒親の攻撃的な態度に振り回されないために、持っておきたい5つの対策と考え方
1. 親があなたを通して得ようとしているものを探る
毒親は依存心が強いという
特徴があります。
心の中に強い不安感を
抱えていて、その不安感を他人に
押し付けて解消させて
自分の都合の良い状態を
得ようとします。
まずは自分の親が何を得たいのかを
考えてみることから始めましょう。
よくあるのが、人への執着です。
これは、とにかく子どもを自分の側に
置いて都合よく使いたいという
欲求が強い人たちです。
次にお金への執着。
楽をして生きたい、
自分の力で生きるのは面倒だと
考えている親たちが、子どもに
経済的な依存をしたいという欲求が
強い場合です。
もう一つは自己評価への執着。
親自身が世間体を気にしていたり、
自分の地位や名声が崩れてしまいそうに
感じているときに、
子どもに補強の役割をさせたい、
自分の代わりとして
価値を高めてもらいたいという
欲求が強い人たちです。
あなたの親は何を求めていますか?
2. この先どんな言葉や態度を向けてくるのかを予測する
毒親から言われそうな言葉は何か?
どんな否定をされるのか?
何を要求されるのか?
どんな脅しがあるのか?
これらを整理し、実質的な被害は
何かを考えてみましょう。
実質的な被害には、以下の4つがあります。
1.身体を傷つけられること
2.財産を奪われること
3.生活や仕事を続けていけないようにされること
4.信用を傷つけられること
これらの被害が起こらないのであれば、
恐れる必要はないことがほとんどです。
毒親のもとに育った人たちは、
幼いころから親の感情に振り回され、
何度となく否定され、従わなければ怒られる
ということを何度も経験してきたのです。
そのようなことが頻発していた
家庭で育つと、強い恐怖心が根付いてしまい、
とにかく親が感情的にならないように、
親から否定されないように考えて
しまうようになります。
そんな人たちは大人になっても
無意識的に子どもの頃の影響に
悩まされます。
実質的な被害はないのに、
とにかく否定されること恐れ、
親が感情的になることを避けようとし、
本当は嫌なのに我慢して従ってしまうのです。
もうそのような状態にならないように、
まずは親の態度を予測して、実質的な
被害があるかどうかを確認することが
大切です。
3. 実際に親がしてきそうな行動をイメージする
親はあなたに何をしてくるでしょうか?
電話をかけてくるのか?
メッセージを送ってくるのか?
住居に押しかけてくるのか?
勤務先に連絡してくるのか?
自分以外の家族に勝手に連絡をするのか?
家族に勝手に会おうとするのか?
親の行動が予測できていれば、
どこに対策をかければいいのかが
わかるようになります。
電話をかけてこられたとき、
メッセージを送られてきたときの
効果的な対処方法。
大切な人や場所に関わらせないように
するための対策。
毒親の行動パターンがわかると、
抱えている心の問題もわかり、
それに対して効果的な対策を考えて
実施することもできるようになります。
いちばん避けたいのは
「後手に回る」という状態です。
対策がないまま、
先回りされて行動されてしまうと、
親は都合の良い状態を作れている気がして
ますます期待が高まっていき、
次もまた同じように自分勝手な行動を
増やそうとするからです。
また、
大切な人や場所が侵食された後に
あなたが反応することになるので、
気づいたら取り返しのつかない
状態になっているということもあります。
重要なことは、
毒親がどのように行動するのかを
予測して理解しておくことです。
しっかりと予測ができていると
感じている不安の半分は
消えていきます。
4. 親が巻き込みそうな人を事前に洗い出す
毒親は自分の味方を増やそうとして、
兄弟や親戚、子どもと共通の知人、
友人などを巻き込もうとします。
あなたの愚痴や悪口を伝えて、
自分がいかにひどい仕打ちを受けて
いるのかを語り、共感させて味方に
つけようとするでしょう。
そして、
味方につけた人からあなたを
否定させたり、説得させたり
することもあります。
親が味方をつくろうとするのは、
自分の考えが正しいと思いたいからです。
また、
あなたから傷つけられていると伝えて、
共感してもらうことによって
自分はかわいそうな存在だと
思いたいからです。
依存傾向の強い毒親が
関係のない第三者を
味方につけようと働きかけます。
巻き込まれる人がわかっていれば、
その人が味方にならないように
対策をかけておくこともできます。
もし、味方になったとしても
その人がどういう人なのかがわかれば、
それに合わせた対策を考えておくことも
できます。
大切なことは、巻き込まれる人が
いるのかどうかをわかっておくこと。
巻き込まれた人が何をするのかと
予測しておくこと。
また、巻き込まれる人があなたにとって
重要な人なのかどうかを考えておくことも
大切です。
重要な人ではないし、そもそも交流も
ないということであれば、もはや対策を
かける必要もないのかもしれません。
毒親側につく人が多くなると
あなたは不安を感じるかもしれませんが、
人数が増えることは怖いことではありません。
5. 親が心の中でどんな“不安”を排除しようとしているのかを考える
最後は、毒親がどのような不安を
抱えていて、どのように解消したいのか?
その不安を解消して、
何を排除したいのかを
知っておくことが大切です。
毒親が他人の気持ちを想像できない、
他人の立場で考えられないというのは、
心の中に強い不安感を抱えているからです。
そして一般的には、その強い不安感を
排除したくて、子どもに対して
攻撃的な態度を取ります。
たとえば、
こんなことが毒親が排除したい
ことだったりします。
「孤独になりたくない」
「子どもに見放されて不憫な生活をしたくない」
「周囲から冷たい目で見られて孤立したくない」
このように、親が排除したいと
思っていることが予測できれば、
さまざまな対策づくりに活かすこともできます。
毒親と何かの議論を
しなければならない場面があるなら、
交渉に役立てることもできるでしょう。
最後になりましたが、
お伝えした5つのことの中で、
いちばん重要なことは
「毒親は何を排除したいのか?」
ということを理解しておくことです。
このまま放っておくと、大切な人間関係まで壊れてしまう
毒親の影響を受け続けることで、
パートナーや自分の子どもとの関係にも
歪みが生まれることがあります。
「毒親との関係を知られたくない」
と考えて、家族に必死に隠している方も多く、
パートナーや配偶者には本当のことを
言えずにずっと我慢しているという
ケースは少なくありません。
また、自分の子どもから
「おじいちゃんやおばあちゃん」
という存在を奪いたくないと
考えている人たちもたくさんいます。
そして、不安になりながら
子どもを連れて実家に帰り、
そのたびにいろんなことを言われて
傷だらけになっている人たちも
少なくありません。
その他にも、
不具合はたくさん起こります。
毒親からの連絡に怯えてばかり
いると、せっかく築いた安心できる
生活にもヒビが入ってしまいます。
心の余裕が持てなくなったり、
楽しい時間にも心から集中できなくなったり、
大切な人たちといっしょにいても
心のどこかで不安が渦巻いていて
自分の生活を楽しめません。
大切な人と安心して過ごしたいと
願うなら、自分の心を守る行動が
必要です。
そのためには、
「毒親が何を言い、どのように行動するのか」
を冷静に見極め、対処する準備を整えて
おくことが、心の大きな支えになります。
安心できる暮らしを守るために、いまできる選択を
あなたの心と生活を守る方法は、
必ずあります。
でも、すべてを一人で考え、判断して
いくのはとても大変なことです。
どうしても、親から植え付けられた
恐怖心が邪魔をして、
冷静に考えることができなくなってしまいます。
また、大切な人や場所をどのように
守っていけばいいかわからず、
結局また以前と同じように
我慢して従ってしまうという
方法を選んでしまう方もいます。
あなたが、もう二度と
苦しい思いをしたくないと感じるなら、
根本的な解決を目指してください。
毒親の影に怯えることなく、
毎日、自由を感じながら
清々しい気持ちで朝を迎えるような
日々を生きるために
立ち上がってください。
あなたの中にある
「変わりたい」という気持ちを
大切にしてください。
必要であれば助けを求めてください。
毒親から傷つけられないように
するための対策、計画、実践の支援、
心のケアなどのアドバイスをする
専門家に助けを求めてください。
これまで多くの相談者の方たちが
「もっと早く相談していればよかった」
と言っていました。
早く始めれば、
早く自由を手に入れることが
できるようになるでしょう。
安心できる場所で、
安心できる人たちと一緒に
あなた自身が自由を感じられる
生活を手に入れることを
目指してください。
このコラムを読んでいただき
ありがとうございます。
いくらかでもあなたの心に
響くものがあったのであれば、
あなたはもうすでに大きな一歩を
踏み出す準備が整いつつある
ということだと思います。
一緒に、安心して過ごせる日々を
取り戻していきましょう。
毒親の支配から抜け出し、恐怖・罪悪感・執着を手放して自分の人生を生きるための実践的なカウンセリングサポート。カウンセラーが具体的な対処法や考え方をアドバイス。緊急時の電話相談や無制限のチャット対応で、脱出を伴走します。
- Category
- Tag
-
- アダルトチルドレン
- サポートの感想
- ヒステリック
- メンタルトレーニング
- 交際反対
- 他人との関係
- 子どもとの関わり方
- 子どもとの関係
- 子どもを傷つけたくない
- 子育て
- 対人不安
- 干渉
- 母親がしんどい
- 母親との関係
- 毒親
- 毒親になりたくない
- 毒親の連鎖
- 毒親の連鎖を止めたい
- 毒親脱出サポート
- 結婚反対
- 罪悪感
- 脱出
- 自分に自信が持てない
- 自分の性格を変えたい
- 自分を変えたい
- 親から否定される
- 親から拒絶される
- 親から考えを押し付けられる
- 親から脅される
- 親から責任転嫁される
- 親から離れたい
- 親が怖い
- 親との関わり方
- 親との関係がしんどい
- 親と距離を取りたい
- 親に近づきたくない
- 親の影響
- 親の性格
- 親子の悩み解決ラジオ
- 親子関係の影響
- 親子関係の心理学
- 解決
- 連鎖
- 過干渉
- 関係改善
- Monthly
-
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年6月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年10月
- 2014年6月
- 2014年1月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2012年10月
- 2011年11月