TOP > コラム > お盆、正月、GWは危険!毒親実家に帰省するときに忘れてはいけないこと5つのこと

コラム

お盆、正月、GWは危険!毒親実家に帰省するときに忘れてはいけないこと5つのこと

お盆、正月、GWは危険!実家に帰省するときに忘れてはいけないこと5つのこと

こんにちは、川島です。
 

日本にはお盆や正月など、
生まれ育った土地に帰るという風習が
根強く残っていますよね。
 

ご相談者さまのなかには
その時期が近づいてくると
体調不良になるなんて方も
少なくないんですよ。
 

  • また何か言われるのではないだろうか?
  • また言い争いになってしまいそうでツラい
  • 実家に帰っても居場所がない。気が重い

 

こんなふうに帰省の時期が近づいてくるといつも不安で緊張しはじめます。

強いストレスを感じれば心身にも変調をきたす方もいるでしょう。

 

ストレスを感じるのは、〈何を言われるかわからない?〉という先の見えない恐怖、

過去、実際にあったことが〈また繰り返されるのではないか?〉という恐怖からです。

恐怖心が強いと心も体も弱ってしまいます。

 

今回のコラムは、あなたが恐怖心を強く感じないために身につけていただきたい知識と実際に親に対処するための方法をお伝えします。

 

境界線を意識する

帰省してまず心配しなければならないことは、親の言動を予測することです。

簡単にお伝えすると下の二つです。

1.親がなにをしてくるか?

2.何を言ってくるか?

恐怖心を抱える方のほとんどがこの2つのことを予測できていません。

すなわち、心構えができていないのでいつもされるがままに翻弄されてしまいます。

「親にこう言われたら、私はああしよう…(安心)」という対策が立てられていないので、「親にこう言われたら、どうしよう…(恐怖)」となるわけです。

ですから、親の言動を予測することは非常に大切です。

 

次に気をつけておきたいのは、親への警戒心をゆるめてしまわないようにすることです。

親と離れたところに住んでいると、攻撃・支配を受ける時間も少なくなるため、過去に感じていた親への嫌悪感が薄れていることがあります。

また、久しぶりに帰ってきた子どもには、親もどこかお客様扱いをしてくれるため警戒心をゆるめがちです。

でもこれがいちばん危険!

軽い気持ちで親に気を許していると、、、

時間が経てば経つほど、親は以前のようにあなたに対して言いたい放題になってきます。

  • あなたのいけないところは、、、
  • あなたは昔からいっつもそうだった、、、

こんなふうに過去を引き合いに出して、いかにあなたが間違っているかを力説してくるかもしれません。

そんな親の振る舞いが許せなくなって言い返せば、いつものように言い争いに発展し、忘れていた親への嫌悪感がよみがえってきます。

 

基本的に、歳を取ろうが、孫ができようが、親が持つ考え方や価値観は変わりません。

体力が衰えて争いになることは少なくなるかもしれませんが、口から出てくる言葉は昔とまったく変わらないし、より攻撃的になるなんてことはよく見られることです。

 

5つの忘れてはいけないこと

帰省のとき、ひさしぶりに会ったときに忘れてはならない考え方と具体的な対処方法をまとめてみました。

1.歳をとっても親の性格・考え方や価値観は変わらないことを忘れない

「歳をとると丸くなる」とはよく言われますが、それは気力や体力の衰えに関することで、考え方が変わったり、性格が優しくなるということではありません。

何もないのに以前の不健全さが無くなり、あなたに対して愛情を注いてくれるなんてことはほとんど起き得ないのです。

 

2.気を許すと心に侵入してくることを忘れない

過去に起きていたことは将来も起きる可能性が高いのです。ましてや、繰り返しあなたの心を傷つけてきた親ですからなおさらです。

 

3.あなたが間違っているのではないことを忘れない

親はあなたが間違っているから責めてくるのではありません。親はあなたを否定したいからヒドイ言葉で責めてくるのです。

いかに子どもが間違っているか、いかに自分が正しいかをわからせたいので、事あるごとに子ども言っていること、やっていることを否定します。

 

4.あなたの行動はあなたがコントロールできることを忘れない

帰省の際のスケジュールはあなたが自由に決められます。

たとえば、何かの理由をつけて実家にいる時間を短くもできるでしょう。

「どうしても外せない仕事があって、、、」などと理由を言って日帰りで帰るなんてこともいいですね。

親に納得してもらう必要はありません。

「仕事なんだからしょうがないでしょ。」と言ってササッと帰ってしまいましょう。

 

5.深い会話になるとキケンなことを忘れない

親の不健全さが顔を出すのにはかならずキッカケがあるはずです。

それは、親と二人っきりで居間で話をしているときかもしれません。

もしかしたら、台所で夕飯の支度をしているときかもしれません。

多くの親は「会話」をキッカケにして以前のようにあなたを傷つけてこようとします。

〈日常の会話 → 昔の話 → 徐々に感情的な話になる → エスカレートして言い争い〉が多く見られるパターンです。

 

【帰省で気をつけたいポイントと対策】

  • 親の心は変わらない。本人が変わろうと思わなければ変わらない。
    →長居は避けよう。滞在はなるべく短時間にしましょう!
  • 長く滞在すると昔話がはじまる可能性大!
    →どうしても帰らなければならないときは『午前中の時間帯に限定して、昼食を食べて終了』という短時間滞在を目指そう!
  • これをやると危険!
    →いちばん避けたいのは『宿泊』と『お酒』。断れそうにないなら「今年は仕事で帰れそうにない」や「このあと仕事で帰らな変えばならない」と言うのもいいでしょう!

おとなの親子関係相談所

お問い合わせ

48時間以内に、返答させていただきます。