TOP > 相談者の声 > 親が私のことを尊重してくれるようになりました。

相談者の声

親が私のことを尊重してくれるようになりました。

2023/2/2更新
東京都在住 30代女性 医師 GKさん

親が私のことを尊重してくれるようになりました。
※写真はイメージです
 

旦那さまのご感想はこちらから

妻が強くなっていく姿を見ることができました。


 

Q1:あなたが受けたカウンセリングメニューはなんでしたか?

毒親脱出サポート
 

Q2:当初、どんなことに悩まれていましたか?

夫との結婚を考えていた際に、幼い頃から両親に言われていた結婚の条件とは合わず反対されていました。
 
両親と何度も話を重ねてきましたが、「何がなんでもダメだ」「お前はお父さんお母さんの言うことを何も分かっていない」の一点張りで話を聞いてもらえませんでした。
両親のいうこともわからなくなかったのですが、話も聞いてもらえないことに悩んでいました。
 
何とか親に夫を会わせても、夫の人柄は見てもらえず、頑なに否定されるばかりでした。
 

Q3:脱出サポートを受けようと思ったきっかけはなんでしたか?

私自身が、自ら両親との距離を置き、結婚の準備を進めたら良かったのかもしれませんが、両親からどのような反応が返ってくるのかが怖くなり、決断もできず、一方で、夫や夫のご家族には私の気持ちの整理がつくのを待たせるばかりで申し訳ない気持ちが大きくなりました。
 
その狭間で、日常生活で自分で決められていたことが決めれなくなり、生活にも支障が出ていたため、カウンセリングを受けようと思いました。
 

Q4:脱出サポートの存在を知ってから申し込むまで、何か躊躇したことはありますか?

以前からメルマガを拝読しておりましたが、料金のことが気になりました。
また、実際にお願いしてやっぱり自分の思っているような結果にならなかったらどうしようという不安もあり躊躇していました。
 

Q5:それはどうやって解消されましたか?

上記のような躊躇はありましたが、まずは何かしらのカウンセリングを受けてみようと思い、藁をすがる思いでまずは個別相談を受けました。
 

Q6:脱出サポートを申し込む際、最後の決め手になったのは何でしたか?

個別相談の時点で自分が苦しんでいた部分が解かれていく感じがしました。
もっと自分自身が抱えているものや私の親子関係の問題点を根本から知り、対応していきたいと思い、脱出サポートを申し込みました。
 

Q7:脱出サポートを受けてみていかがでしたか?

私が親から受けた影響を客観的にかつ、わかりやすく教えていただいたことで、置かれていた現状のどのような面が問題なのかを客観的に理解することができました。
 
その上でどのような対策をとれば良いのか先生から分かりやすく指示をいただき、親に対する恐怖心は薄れたように思います。
 
また、先生に気になっていたことを相談すると、「よくあるパターンです」と言っていただき、私だけが悩みを抱えているのではないんだなと思えて、気持ちが楽になりました。
 
カウンセリング当初は親も感情的になっており、何をされるか分からない恐怖心がありましたが、先生にいつでもご相談できたこと(場合によっては電話でもご対応いただけたこと)が大きな安心材料だったように思います。
 
カウンセリングを受け始めた時は、この親子関係はいつまで続くのか、ずっと両親への恐怖心を持ちながら生きていかなければいけないのか不安が大きかったですが、先生のおっしゃる通りで、適切な対応をとったことで、その不安はほんの数ヶ月でなくなりました。
 
両親の考えの本質を変えるまではおそらくできませんでしたが、私自身が親とどのような関係性を持ちたいのか、その上でどのように行動すれば良いのか、はっきりと分かったところで、親に対する恐怖心も少なくなりましたし、私自身が変わったことで、親が私のことを尊重してくれているように感じることが増えたようにも感じます。
 
これからは新しい家族も増えて、私自身が親として、周りに振り回されずに考え、行動することが増えてくると思いますが、先生とのカウンセリングで培ったことを忘れずに行動できたらと思います。
 

GKさんへ
 
今までたいへんありがとうございました。
 
親との距離感で悩むことが多かったGKさんでしたね。
でも、親の言葉に惑わされずに境界線を引き続けましたね。
 
あなたが学んだ通りに実践したことで、今の新しい関係性が手に入ったのだと思います。
おめでとうございます!
 
あなたと親は対等ですから、言いたいことはどんどん言っていきましょう!
 
いつまでも応援しております。
旦那さまとお幸せに!!
 
親子関係カウンセラー
川島崇照

おとなの親子関係相談所

お問い合わせ

48時間以内に、返答させていただきます。