TOP > コラム > 大人になった子どもの心を傷つけないために > 大人になった子どもとの距離感に悩む母親の5つの心のヒント

コラム 大人になった子どもの心を傷つけないために

大人になった子どもとの距離感に悩む母親の5つの心のヒント

大人になった子どもとの距離感に悩む母親の5つの心のヒント

こんにちは
親子関係カウンセラーの
川島崇照です。
 

長年にわたり、
親子関係の悩みを抱える方々の
カウンセリングに携わってきました。

今日のコラムでは
「大人になった子どもとの関係に悩む母親」
のお話をさせていただきます。

「最近、子どもが私を避けているように感じる」
「電話をしても素っ気ない返事しか返ってこない」
「何か私が悪いことをしたのだろうか…」

このような不安を
抱えていらっしゃる母親は
決して少なくありません。

子育てに一生懸命だったからこそ、
成長した子どもとの距離感に
戸惑うことがあります。
 

子どもが安心と信頼を感じられる関わりをつくる

大人になった子どもとの関係で
最も大切なのは、
「安心感」と「信頼感」です。

子どもが幼い頃は、
親の言うことを聞き、
親の価値観に従うことが
当たり前だったかもしれません。

しかし、
大人になった子どもには、
独自の価値観や生き方があります。

子どもが安心して親と関わるためには、
「自分の考えや選択が尊重される」
という実感が必要です。

親として
「こうあるべき」
という思いが強すぎると、

知らず知らずのうちに
子どもを追い詰めて
しまうことがあります。
 

例えば、
「なぜそんな人と結婚するの?」
「せっかく良い会社に入ったのになんで転職するの?」
といった言葉は、
子どもにとって
「自分の選択が認められていない」
というメッセージになりがちです。
 

このような関わりが続くと、
子どもは自分を守るために
距離を置くようになります。

信頼関係を築くには、
子どもの選択を尊重し、
「私はあなたの決断を信じている」
という姿勢を示すことが大切です。
 

大人になった子どもとの間に適切な距離感を作る考え方と関わり方

では具体的に、
どのような考え方や関わり方が
適切な距離感を生み出すのでしょうか。

ここからは5つのポイントをご紹介します。

1.子どもと親は対等な関係と考えて価値観を押しつけない

大人になった子どもとの関係で
最も重要なのは、
対等な関係をつくろうとすることです。

親が上、子が下という関係は、
子どもの心を傷つけ、
親への恐怖心や不信感を抱かせる原因になります。

だから、
一人の大人同士として
接することが大切です。

「私はあなたの母親だから」
という考えは、
時に関係を壊す原因になります。

自分の価値観や考え方が
絶対だと思わず、
子どもの意見や価値観に
耳を傾けましょう。

「こうするべき」ではなく、
「あなたの思ったとおりにやってみなさい」
と伝えることで、

子どもは自分の考えを
尊重されていると感じます。
 

2.子どもの生き方と親の生き方は別のものだと考えて決断を尊重する

人生の主人公は
その人生を生きている
その人自身です。

子どもには子どもの、
親には親の人生があります。

子どもの人生に過度に干渉したり、
親の思い通りにしようと
したりすることは、
子どもの自立を妨げます。

それが、親のあなたが
いくら子どものことを
心配していてもです。
 

例えば、
子どもが親の期待とは
異なる進路を選んだとき、

「あなたの決断を尊重するよ」
と伝えることができれば、
子どもは安心して自分の道を進むことができます。

子どもの決断が
間違っているように見えても、

それは親の価値観を通して
見ているからであり、
子どもの価値観では
正しい選択かもしれません。

たとえ子どもの選択が
間違っていたとしても、
それは成長のための
貴重な経験になるはずです。

大切なことは、
子どもの判断を信じることです。

そして、見守る勇気を持ちましょう。
 

3.子どもに力があることを信じて干渉しない

多くの母親は
子どもを心配するあまり、
つい過度に干渉してしまいます。

しかし、大人になった子どもには
自分で問題を解決する力があります。

「大丈夫なの?」
「こうした方がいいんじゃない?」
といった親の言葉の裏には
「あなたには力がない」
というメッセージが隠れています。

子どもの力を信じ、
子ども自身が求めたときだけ
サポートする姿勢が大切です。

子どもが困難に直面しているとき、
すぐに解決策を提示するのではなく、
「何か手伝えることがあれば言ってね」
と伝えるだけで十分なこともあります。
 

4.子どもが切り拓いていく人生だと考えて主体性を奪わない

親としては
子どもの人生に深く関わりたい
と思うのは自然なことですが、

過度な関与は
子どもの主体性を
奪ってしまいます。

子どもの人生の決定権は
子ども自身にあります。

進路、結婚、転職など、
重要な局面では特に意識して
一歩引くことが大切です。

「あなたの人生だから、あなたが決めていいんだよ」
という言葉は、
子どもの決断を尊重する
親の姿勢を見せることになるでしょう。

そんな姿勢を見た子どもは
安心と信頼を深めていくはずです。
 

5.子どもと親はあくまでも他人と考えて境界線を意識する

血のつながりがあっても、
親子は別の人格を持つ「他人」です。

この「境界線」の意識が、
健全な親子関係には欠かせません。

子どもの部屋に勝手に入るとか、
プライバシーに関わる質問をするとか、
子どもの配偶者との関係に口を出すなど、
境界線を越えた行動は関係を悪化させます。

「あなたのプライバシーを尊重するよ」
という姿勢を示すことで、
子どもは安心して
自分の生活を送ることができます。

 

子どもの立場になって考えてみる・気持ちを想像してみることが大切

親子関係の悩みを
解決するために効果的なのは、
親のあなたが子どもの立場に立って
考えてみることです。

もし自分が子どもの立場だったら、
親からどのような言葉や態度を
示されると嬉しいでしょうか?

どのような関わりが
負担に感じるでしょうか?

実際に私のカウンセリングで、
ロールプレイで「子ども役」になってみた母親は、
「こんなふうに言われたら、きっと私も反発したくなると思いました」
と気づきを得られることが多いです。

子どもの気持ちを想像することで、
自分の言動を見直すきっかけになります。
 

配慮と尊重のある関係性が子どもの心に安心感と信頼感をつくる

大人になった子どもとの関係を
良好に保つためには、
「配慮」と「尊重」が鍵となります。

子どもが親との時間を
大切にしたいと思えるのは、
その関係が心地よいものだからです。

押しつけや干渉ではなく、
互いを尊重し合うことが、
長く続く親子の絆を育みます。
 

「あなたの考えを尊重している」
「あなたの人生を応援している」
「必要なときはいつでもサポートするけれど、決して押しつけはしない」

このようなメッセージを
言葉と態度で示すことで、
子どもは親との関係に安心感を抱き、
自然と距離が近づいていくことでしょう。
 

一度、バランスを崩した親子関係は
簡単に変わるものではありません。

しかし、小さな変化の積み重ねが、
やがて大きな変化をもたらします。

今日から、子どもとの関わり方を
少しずつ見直してみませんか?

あなたの親子関係が、
互いを尊重し合える
温かいものになることを
心から願っています。

おとなの親子関係相談所

お問い合わせ

48時間以内に、返答させていただきます。