COLUMN
コラム 幸せな人生を生きるために
毒親から受けた影響で交際相手との恋愛がうまくいかない5つの理由
こんにちは
親子関係カウンセラーの
川島崇照です。
子ども時代に尊重されず、
認められず、心を支えてもらえず、
ありのままの自分に価値があるとは
思えない時代を過ごしながら
大人になった人たちはとても多いです。
親子の悩み相談カウンセラーとして
多くの方の相談を受けてきましたが、
このような経験をした方々は、
恋愛関係でも同じような不安に直面して、
交際相手との関係を
うまく作っていくことが
できなくなっていることがよくあります。
今日のコラムでは、
毒親育ちの人が
恋愛でつまづいてしまう
よくあるパターンを紹介したいと思います。
このコラムで紹介することと
自分自身のケースと見比べていただき、
どこにどのような不具合があるのかを
確認してみてください。
あなたが安心を感じながら
心充たされる恋愛を楽しんでもらうための
きっかけになれたら嬉しいです。
毒親との関わりはあなたの心に強い不安を生み出す
親との関係性は、
私たちの心の土台を形成します。
その土台が不安定であれば、
その上に築く恋愛関係も同様に
不安定になってしまいます。
特に「毒親」と呼ばれる、
子どもの心を傷つけるような
言動を繰り返す親との関係性は、
大人になってからの恋愛パターンに大きな影響を与えます。
その影響とは「強い不安感」です。
毒親との関係によって
生まれる不安は様々ですが、
特に恋愛に影響を与える主な不安を
5つに分けて考えてみましょう。
これらの不安が、あなたの恋愛パターンに
どのように影響しているかを理解することが、
健全な恋愛関係を築くための第一歩になります。
毒親が植え付けた5つの不安
1.気持ちをわかってもらえない不安
幼少期に親から気持ちを
理解してもらえなかった経験は、
大人になってからも
「誰も私の気持ちをわかってくれない」
という深い不安を生み出します。
この不安は恋愛関係において
次のような形で表れることが多いです。
交際相手に優しい言葉や態度が見られないと不安になって責めてしまう
「なぜもっと優しく接してくれないの?」
「本当に私のことを大切に思っているの?」
と、交際相手の些細な態度の変化に敏感に反応し、
確認を求めてしまうことがあります。
これは子ども時代に
親からの愛情表現が乏しかった
経験に由来する可能性が高いです。
交際相手はただ疲れていただけなのに、
あなたは自分への気持ちが冷めたと誤解し、
必要以上に責めてしまうことで
関係が悪化することがあります。
交際相手に話を聞いてもらえないと、悲しみでいっぱいになり感情的になる
話を聞いてもらえない体験は、
子ども時代に親に無視されたり
軽視されたりした記憶を呼び起こします。
そのため、交際相手が忙しくて
十分に話を聞けない状況でも、
「私の話は価値がないんだ」
「私自身に価値がないんだ」
という感情が湧き上がり、
激しい悲しみや怒りを感じてしまいます。
2.裏切られることへの不安
毒親からの約束破りや嘘、
裏切りを経験した人は、
他者を信頼することが非常に難しくなります。
この不安は恋愛関係において以下のように表れます。
交際相手を信じることができずに束縛してしまう
「今どこにいるの?」
「誰と一緒にいるの?」
と常に確認したくなる衝動に駆られます。
交際相手の行動を制限したり、
SNSをチェックしたりと、
信頼関係よりも
「確認」によって安心を得ようとします。
しかし、このような束縛は
交際相手を息苦しくさせ、
逆に関係を壊す原因になってしまいます。
常に疑念を持ってしまい交際相手の愛情を確かめたくなる
「本当に私のことが好き?」
「他に好きな人はいない?」
と何度も確認せずにはいられなくなります。
このような確認行為は
一時的な安心をもたらしますが、
繰り返されると交際相手を
疲弊させてしまいます。
優しくされると逆に交際相手を疑ってしまう
特に毒親から
「条件付きの愛情」
を受けてきた場合、
純粋な優しさや無条件の愛情を
受け取ることに慣れていないため、
交際相手からの優しさに
「何か裏があるのでは?」
「何か隠し事をされているのではないか?」
と不安になることがあります。
3.孤独になることへの不安
毒親のもとで育った人は、
見捨てられることへの恐怖が
強いことがあります。
この不安から次のような行動パターンが生まれます。
交際相手をつなぎとめておくために、いつでも自己犠牲をしてしまい都合良く扱われる
「NOと言ったら愛されなくなる」
という恐怖から、
自分の意思や欲求を抑え、
交際相手の要求に過剰に応えようとします。
その結果、
自分と相手との境界線が曖昧になり、
一方的に与える関係や
都合よく利用される関係に
陥りやすくなります。
交際相手の責任まで肩代わりしてしまう・貢いでしまう
相手に嫌われたくない、
去られたくないという恐怖から、
本来は相手が負うべき責任や
問題まで引き受けてしまうことがあります。
経済的に援助し続けたり、
相手の失敗の尻拭いをしたりすることで、
「私がいないと駄目だ」
という状況を作り出し、
関係の維持を図ろうとしてしまいます。
4.ありのままの自分では愛されない不安
毒親から条件付きの愛情しか
受けられなかった場合、
「本当の自分は愛される価値がない」
という深い不安を抱えることになります。
いつか見限られそうで怖くて自分のほうから恋愛関係を終わらせたくなる
「どうせいつか私の欠点に気づいて離れていくなら、その前に自分から終わらせよう」
という自己否定的な心理が働きます。
関係が深まり、
本当の自分を見せる段階になると
不安が高まり、理由をつけて
関係を終わらせたくなってしまうことがあります。
どうせすぐに終わる恋だと感じてしまい交際相手から距離を取りたくなってしまう
「どうせ幸せなんて長続きしない」
という思い込みから、
幸せを感じる瞬間にも
「いつか終わる」という不安に襲われ、
自ら心の距離を置いてしまいます。
これは将来の失望や傷つきから
自分を守るための無意識の心理です。
親密な関係になってくると不安になって恋愛関係に発展させることができない
友人関係は維持できても、
より親密で深い恋愛関係になることを
恐れる傾向があります。
「こんな私なんて受け入れてもらえるはずがない」
深い関係になればなるほど、
相手に本当の自分を見せなければならず、
拒絶されてしまうという恐怖が強くなっていきます。
5.嫌われる不安
毒親から批判や否定を受け続けた経験から、
他者からの評価に過敏になり、
嫌われることへの強い恐怖を抱えることがあります。
嫌われたくないので本心を言えない
「本当のことを言ったら嫌われる」
という恐怖から、
自分の意見や感情を
素直に表現できません。
その結果、
表面的な関係に留まり、
真の親密さを築くことが難しくなります。
嫌われたくないので交際相手の意見を優先している
「受け入れてあげないと嫌われる」
自分の意見よりも
相手の意見を常に優先し、
「イエスマン」になってしまうことがあります。
これにより自分らしさが失われ、
長期的には関係の不均衡や
自己喪失感につながります。
嫌われたくないので交際相手に合わせて行動している
「一緒に行動しないと嫌われる」
自分の好みや希望を脇に置き、
常に相手に合わせた行動を選択します。
デートの行き先、
ランチをする場所、見る映画の選び方、
重要な人生の決断まで、
自分の意思より相手の望むことを
優先してしまいます。
主に10歳までの親子関係が大きな要因になっている
人間関係の基本的な信頼感や
対人関係のパターンは、
主に10歳までの親子関係によって
その多くが形成されます。
この時期の親との関わりが、
私たちの「内的作業モデル」と呼ばれる、
他者との関係性についての
無意識のテンプレートを形作ります。
幼少期に安定した
愛着関係を築けなかった場合、
大人になってからの恋愛関係にも
その影響が表れます。
例えば、親から一貫した愛情や
理解を得られなかった子どもは、
大人になっても
「自分は愛される価値がない」
「他者は信頼できない」
という疑念を持ちやすくなります。
ただし、これは決して
「取り返しがつかない状態」
ということではありません。
生まれた後に身についたものは、これからでも変えていくことができる
幼少期の経験が
大きな影響を与えることは事実ですが、
生まれた後に身についたものは、
この先いくらでも変えていくことができます。
あなたが変化する可能性は
生涯にわたって存在します。
新しい経験や学びによって、
古いパターンを書き換えることは
十分可能です。
自分の恋愛パターンに
毒親の影響を感じたとしても、
それは「運命」などではありません。
自己理解を深め、
必要に応じて健全な関係性をつくるための
スキルを学ぶことで変化は
十分に起こせます。
そのためには、
まず自分のパターンに
気づくことが大切です。
この記事で紹介した5つの不安のうち、
あなたに当てはまるものはありましたか?
もし自分のパターンを見つけられたなら、
それは自己理解への大切な一歩です。
次に、自分自身に対する
自己批判を減らし、
自分を肯定的に捉えていく新しい考えを
身につけることも重要です。
あなたのこれまでの
行動パターンには理由があり、
それは幼い頃のあなたが
自分自身を守るために必要だったことを
理解してください。
毒親のもとで育つ中で、
傷つかないために、
本心を言わず、従うことを
選ばざるを得なかったのでしょう。
でも、大人になったあなたにとっては
すでに不必要なものとなっているはずです。
これからは、安全な関係性の中で
新しい経験を積み重ねていくことです。
もし周囲に信頼できる人が
見当たらないのであれば
必要に応じて専門家のサポートを
受けるのもいいでしょう。
変化の道のりは
決して簡単ではありませんが、
毒親との関係によって形成された
不健全なパターンを
変化させることができた人たちはたくさんいます。
あなたがより健康で
満たされた恋愛関係を築く可能性は、
常に開かれています。
- Category
- Tag
-
- アダルトチルドレン
- サポートの感想
- ヒステリック
- メンタルトレーニング
- 交際反対
- 他人との関係
- 子どもとの関わり方
- 子どもとの関係
- 子どもを傷つけたくない
- 子育て
- 対人不安
- 干渉
- 母親がしんどい
- 母親との関係
- 毒親
- 毒親になりたくない
- 毒親の連鎖
- 毒親の連鎖を止めたい
- 毒親脱出サポート
- 結婚反対
- 罪悪感
- 脱出
- 自分に自信が持てない
- 自分の性格を変えたい
- 自分を変えたい
- 親から否定される
- 親から拒絶される
- 親から考えを押し付けられる
- 親から脅される
- 親から責任転嫁される
- 親から離れたい
- 親が怖い
- 親との関わり方
- 親との関係がしんどい
- 親と距離を取りたい
- 親に近づきたくない
- 親の影響
- 親の性格
- 親子の悩み解決ラジオ
- 親子関係の影響
- 親子関係の心理学
- 解決
- 連鎖
- 過干渉
- 関係改善
- Monthly
-
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年6月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年10月
- 2014年6月
- 2014年1月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2012年10月
- 2011年11月