TOP > コラム > 過干渉で困る > 過干渉な母親との付き合い方:実践しておきたい6つのルール

コラム 過干渉で困る

過干渉な母親との付き合い方:実践しておきたい6つのルール

過干渉な母親との付き合い方:実践しておきたい6つのルール

こんにちは
親子関係カウンセラーの
川島崇照です。
 

今日は
「過干渉な母親との関係」
に焦点を当てていきたいと思います。

母親からの過度な干渉に悩み、
自分らしく生きることができずに
苦しんでいる方は少なくありません。

「もう大人なのに、いちいち口出しされる」
「何をするにも許可が必要」
「自分の人生なのに自分で決められない」

といった悩みを抱えている方のために
このコラムを書いています。

このコラムを読むことで、
過干渉な母親との関係を変えるための
具体的な方法を知ることができます。

すぐに実践できる
6つのルールをお伝えしますので、
ぜひ参考にしてみてください。
 

過干渉な親は子どもを信じていない

まず、過干渉の根本原因を理解することが大切です。

過干渉な親の行動の裏には、
次のような考えが隠れています。

  • 子どもに任せておいたら失敗するはず
      → 私が守ってあげなければいけない
  • 子どもは間違った判断をするはず
      → 私が正しい判断に導いてあげなければならない
  • 子どもは真実を見抜けないはず
      → 私がすべてを管理してあげなければならない

実はこれらの考えの根本には、
親自身の『不安』があります。

子どもが失敗するのではないか、
間違った道に進むのではないか、
という不安から、
過度に干渉してしまいます。

親は「子どものため」と
思って行動していますが、
その根底には
「子どもを信じられない」
という無意識の気持ちがあります。

そして、
その不安を解消したいがために、
あなたの人生に過度に干渉してきます。

それでは、どうすれば
過干渉な親との関係を
変えられるのでしょうか。

実践しておきたい6つのルールをお伝えします。
 

過干渉で傷つかないための6つのルール

ルール1 やりたくないことはやらない

親から過干渉をされたくないから、
親の機嫌をうかがって
やりたくないことをやっている人はたくさんいます。

「言われたとおりにしておけば波風が立たない」
と思って従ってきたかもしれません。

しかし、それこそが
過干渉をつくり出すきっかけになっています。

親は「やってくれる子ども」を見て、
ますます離れがたく感じるようになります。

そして、あなたの全てを知りたくて、
もっと過干渉になっていきます。

これは「私に過干渉をしてください」
と伝えているのと同じことです。

あなたがやりたくないことを
はっきりと断ることで、
親も少しずつあなたに対する
「やってくれるはず」という期待を
持てなくなっていきます。

 

ルール2 教えたくないことは教えない

過干渉な親の子どもは、
親に聞かれる前に自分のほうから
情報を教えている場合があります。

これは、
「怒られたくない」
「心配させたくない」
という気持ちからかもしれませんが、
実はこれも自ら過干渉を
受け入れているということになります。

たとえば、
友達と会う予定があるとき、
「いつ、どこで、誰と、何をするのか」
を事細かに報告する必要はありません。

「友達と会ってきます」程度で十分です。

何なら、
「今日は友達と夕飯を一緒に食べるから遅くなるね」
と事後報告でもかまわないでしょう。

必要以上に情報を与えると、
親はその情報をもとにさらに干渉してきます。

教えたくないことは教えないという
境界線を引くことが大切です。
 

ルール3 従いたくないことは従わない

過干渉な親に従い続けると、
親の干渉はより強くなっていきます。

親があなたの人生を
コントロールできているという
感覚が日に日に増していき、
より一層すべてのことを知りたくなっていきます。

「これは私の判断でやりたい」
「自分で決めたい」
ということをはっきりと伝えましょう。

そして、親が否定をしてきても
あなたは伝えた言葉どおりに行動します。

最初は反発があるかもしれませんが、
一貫して自分の意思を示し、
行動し続けることが重要です。

 

ルール4 許可を得ようとしない

「波風を立てないように」
と親の許可を得ようとしていると、
あなたはますます自由を失います。

親の過干渉もより強くなっていきます。

許可を得ようとするのは、
従っているのと同じことです。

大人になった子どもが
何をするにも親の許可を得る必要はありません。

自分の判断で行動し、
必要に応じて「報告」する
だけにしましょう。

「許可」ではなく
「報告」という形に変えていくことで、
少しずつ健全な親子関係のバランスを
取り戻すことができます。

 

ルール5 わからせようとしない

過干渉を受けていること、
親の考えが間違っていることなどを、
一生懸命説明してわからせようとする人がいます。

しかし、
自分が正しいことを
していると思っている親は、
あなたの言葉を理解しようと努力をしません。

わからせようとすると、
親の反論を聞くことになり、
あなたはまた迷って
自由に行動できなくなるかもしれません。

説得するのではなく、
自分の行動で示すことが大切です。

 

ルール6 本心を隠さない

親の言葉や態度で傷ついていることを
伝えることが大事です。

「お母さんのことが怖いよ」
「お母さんからそんなことを言われるなんて悲しいよ」
「そんなふうに言われると傷つくよ」
というように、素直な気持ちを伝えましょう。

親は子どものためになっていると思い込んでいます。

その思い込みを壊さなければ、
親は良いことをしているつもりで
過干渉を続けていきます。

感情的になるのではなく、
冷静に自分の気持ちを伝えることで、
親も少しずつ自分の言動を
見直すきっかけになります。

 

自分で考えて・決めて・行動して、「きっと従うだろう」という親の期待を減らす

過干渉な親との関係を変えるためには、
親の期待を変えていく必要があります。

「言えば聞くはず」
「きっと従うだろう」
という親の期待がある限り、
干渉は続きます。

それを変えるためには、
あなたが自分で考え、
自分で決め、
自分で行動することを
くり返すことが重要です。

最初は親との間に
摩擦が生じるかもしれませんが、
それは関係性が変わるための通過点です。

一貫して自分の意思を示し続けることで、
親も少しずつあなたの自立を
認めざるを得なくなっていきます。

目指すは「どうせ何を言ってもあの子はやりたいようにやるから」という親にあきらめを持たせること

最終的な目標は、親に
「どうせ何を言っても、あの子はやりたいようにやるから」
とあきらめを持たせることです。

これは親に対して無礼になれという意味ではありません。

あなたが自分の人生の主導権を握り、
責任を持って行動することで、
それを見ている親は
『この子は自分で決められる人間だ』
と認識し、少しずつ干渉をやめていきます。

過干渉な親との関係を変えるには、
時間と根気が必要です。

でも、始まりがあれば
必ず終わりもあります。
 

今日お伝えした
6つのルールを実践していくことで、
まずはあなたが自由になることです。

次に親が干渉することをあきらめ、
あなたの自由を受け入れて
いかざるを得なくなります。

 

あなたの人生はあなたのものです。

親の期待や不安に振り回されず、
自分らしく生きる勇気を持ってください。

そして、それが結果的に
「過干渉」という状態のない、
健全な親子関係につながることを信じて
行動してみてください。

おとなの親子関係相談所

お問い合わせ

48時間以内に、返答させていただきます。