TOP > コラム > 幸せな人生を生きるために > 「私はどうせ嫌われている」と感じる人が子ども時代に言われていた親のお決まりの5つの言葉とは?

コラム 幸せな人生を生きるために

「私はどうせ嫌われている」と感じる人が子ども時代に言われていた親のお決まりの5つの言葉とは?

「私はどうせ嫌われている」と感じる人が子ども時代に言われていた親のお決まりの5つの言葉とは?

こんにちは
親子関係カウンセラーの
川島崇照です。

「私はどうせ嫌われている」
「どうせ私なんて誰にも好かれない」
「みんなは表面上は優しいけど、本当は私のことを嫌っているんだと思う」

このような思いを抱いている方は少なくありません。

特に、進学や就職、転勤や引越しなど、
新しい環境に慣れ始めたときに、
こうした感情が強く表れることがあります。

なぜ、自分のことを好きになれず、
「私はどうせ嫌われている」と
感じてしまうのでしょうか?
 

実は、その答えの多くは
幼少期の親子関係に隠されています。

今日はその理由と、
自分を好きになるためのヒントについて
お話ししていきます。
 

「私はどうせ嫌われている」は自分嫌いの心理を投影したもの

「私はどうせ嫌われている」
という思いは、実は自分自身への
否定的な感情が外の世界に投影されたものです。

「投影」と呼ばれるこの現象は、
自分の内側にある感情や考えを無意識のうちに
他者に当てはめてしまうことを指します。
 

つまり、
「自分は価値がない」
「自分は愛されるに値しない」

という内なる声が、
「他の人は私を嫌っている」
という形で外側に表れるということです。

なぜそのような自己否定的な気持ちを
抱くようになるのでしょうか?

その根源は、多くの場合、
幼少期に親から受け取ったメッセージにあります。
 

親が言う子どもが自分嫌いになってしまう5つのメッセージ

子どもの自己肯定感は、
親との関わりの中で形成されていきます。

特に影響力が大きいのは、
親からくり返し受け取る言葉やメッセージです。

以下に、子どもの心に深い傷を残し、
後々まで「自分嫌い」につながりやすい
5つの親からのメッセージを紹介します。

1.あなたには存在する価値がないというメッセージ

  • 「あなたなんて生まなきゃよかった」
  • 「なんであの人と結婚したんだろう…」と言っている母親の声が聞こえてきた

このような言葉を親から投げかけられた子どもは、
自分の存在自体に価値がないと感じるようになります。

夫婦間の冷たい関係性が
感じられるような言葉も
子どもの存在する価値を傷つけます。

また、直接的な言葉だけでなく、
無視されたり、
冷たい目で見られたり
するなどの非言語的なコミュニケーションによっても、
同様のメッセージは伝わります。

親が子どもに興味関心を示さない、
心を支えようとしない態度は、
「あなたには存在する価値がない」
「愛される価値がない」
というメッセージとなって子どもの心に刻まれていきます。
 

2.あなたの能力は低いというメッセージ

  • 「何でこんなこともできないの?」
  • 「どうしてみんなと同じようにできないの?」

こんな言葉を言うのは、
劣等感の強い親と
自己愛性の強い親によく見られます。

劣等感の強い親とは、
他人よりも自分は劣っていると
無意識で感じている親のことです。

自己愛性の強い親とは、
自分の価値は他の人たちよりも高いと
無意識に感じている親のことです。

劣等感や自己愛性の強い親は、
自身の価値を高めるために、
子どもの成績や能力に過度な期待をかけることがあります。

そして、
その期待に応えられなかったとき、
子どもを責めたり否定したりします。

こうした言葉をくり返し浴びせられると、
子どもは
「自分は能力が低い」
「自分はダメな人間だ」
という思い込みを内在化させてしまいます。

そして、大人になっても、
何かに挑戦する前から
「どうせ私にはできない」
と諦めてしまうパターンに陥りやすくなります。
 

3.あなたは冷たい性格の持ち主であるというメッセージ

  • 「あなたには優しさがない」
  • 「思いやりがない」
  • 「人の気持ちがわからない」

依存傾向の強い親は、
子どもに対して心の支えを強く期待することがあります。

子どもがその期待に応えられないと、
「あなたは冷たい人間だ」
というメッセージを送ります。

本来、子どもの発達段階では
自分の感情を理解し管理することで精一杯です。

他者の感情に常に気を配ることは難しいものです。

しかし、
そのような発達的な制約を無視して、
親が子どもに「思いやりがない」くり返し伝えていると、
子どもは自分が冷たい人間だと思い込むようになってしまいます。
 

4.あなたは自己中心的で利己的な性格であるというメッセージ

  • 「自分勝手だね」
  • 「わがままだ」

支配傾向の強い親は、
子どもが自分の意思を持ち、
それを表現することを
「自己中心的」と否定することがあります。

子どもが親の指示に従わないとき、
それを「わがまま」と決めつけてしまいます。

自己主張をすることは
子ども自身の成長に不可欠なことなのに、

親からこのようなメッセージを受け続けると、
子どもは自分の欲求や感情を表現することに
罪悪感を覚えるようになります。

そして、
「自分の欲求よりも他者の要求を優先すべき」
という考え方を持つようになり、
自分の本当の気持ちや欲求を無視して
生きるようになってしまいます。
 

5.あなたを好きになる人などいないというメッセージ

  • 「だからあなたは嫌われるのよ」
  • 「そんなことをする子は好かれないわよ」

被害者意識の強い親は、
子どもの行動が自分の自由を制限していると感じると、
「子どもから迷惑をかけられている」と感じて
「迷惑をかけるあなたは嫌われる」という言葉で
子どもをコントロールしようとすることがあります。

このようなメッセージをくり返し受けると、
子どもは
「自分は他者から好かれる価値がない」
という思い込みを強く持つようになります。

大人になっても、
「どうせ私は嫌われている」
という思いから、
人間関係を深めることを恐れるようになってしまいます。
 

自分嫌いは持って生まれた感覚ではなく、生まれた後に持たされた影響

ここまで読んで、
「あぁ、私も似たようなことを言われてきたかも」
と思った方もいらっしゃるかもしれません。

大切なのは、
自分嫌いの感覚は生まれつきのものではなく、
後天的に形成されたものだということを
理解しておくです。

つまり、あなたの本質ではありません。

生まれたばかりの赤ちゃんは、
自分を否定する概念を持っていません。

「自分は価値がない」
「自分は嫌われている」
といった感覚は、
成長過程で周囲の大人、
特に親との関わりの中で学習したものである可能性が高いです。

もしかしたら、親自身も
自分の親から同様のメッセージを
受け取って育ってきた可能性があります。

そのパターンが世代を超えて
くり返されているのかもしれません。
 

生まれた後のことは今からでも変えられる

「自分嫌い」が
後天的に形成されたものであるならば、
それを変えることができるということです。

自分を好きになるための第一歩は、
自分の内側にある否定的な声が
どこから生み出されたものなのかを理解することです。

それは親の声かもしれませんし、
学校の先生や友人の声かもしれません。

その声が、本当にあなた自身の声なのか、
それとも過去に取り込んだ
他者の声なのかを区別することが大切です。
 

次に、
その否定的な声に対して、
「それは事実ではない」
と客観的に理解する練習をすることです。

例えば、「私は価値がない」
という思いが浮かんだら、
「私に価値がないというのは本当だろうか?」
「価値がないという証拠は何か?」
「親が重要だと言っていた価値を持つ必要はあるのか?」
「自分が価値を持っているとすればそれは何か?」
と自分に問いかけながら、
少しずつですが、自分への見方は変えていくことが大切です。

もし一人では難しいと感じるなら、
カウンセリングやメンタルトレーニングといった
専門的なサポートを受けることも効果的です。

過去のトラウマや否定的な思い込みを
解消するためのさまざまな手法があります。
 

自分を好きになることは、
ただ好きだと感じるのではなく、

自分のことを嫌いだと思い込んで
決めつけてしまっている状態を
徐々に減らしながら、

自分にできていること、
自分が積み重ねてきた努力、
自分が出していた成果、
などに目を向けて
本当の自分を確認していくことです。

これらを実践するのは簡単ではありませんが、
適切な方法で続ければ、
あなたも自分の変化を感じられる日が来るでしょう。
 

まずは、
新しい一歩を踏み出すことが、
あなたの人生を変えるきっかけになります。

あなたは生まれながらにして価値のある存在です。
どうか、そのことを忘れないでください。

おとなの親子関係相談所

お問い合わせ

48時間以内に、返答させていただきます。