TOP > コラム > 自分が毒親にならないために > 毒親育ちのための子育て怒り解消法|専門家に学ぶ5つの感情コントロール習慣

コラム 自分が毒親にならないために

毒親育ちのための子育て怒り解消法|専門家に学ぶ5つの感情コントロール習慣

毒親育ちのための子育て怒り解消法|専門家に学ぶ5つの感情コントロール習慣

こんにちは
親子関係カウンセラーの
川島崇照です。
 

子育ては、
親にとって喜びを感じられる
時間です。

しかし、ときには、
親自身の内なる心の傷と
向き合わなければならないような
予期せぬことが起こることもあります。

毒親育ちの人は、
「自分の子どもには同じ苦しみを絶対に味わわせたくない」
という強い決意を抱いていることも多いのですが、

しかし、その必死の思いが、
皮肉にも子どもとの関係を
複雑にしてしまうことがあるのも事実です。
 

今まで多くの親が
無意識のうちに自分の過去のトラウマを
子育てに持ち込んでいることを
目の当たりにしてきました。

自分が経験した痛み、
制限、抑圧を、
今の子育てに知らず知らずのうちに
反映させてしまうのです。
 

これは特別なケースではありません。

むしろ、多くの親が共通して
抱える悩みです。

大切なのは、
その悩みの正体に気づき、
自分自身と子どもの心を癒す勇気を持つことです。
 

自分の感情をコントロールするために身につけておきたい5つの習慣

1. 自分の経験と子どもの行動を分ける習慣をつける

毒親育ちの多くの人たちが、
子どもの自由な行動に
違和感や怒りを感じることがあります。

これまでの経験から、多くの親が
自分の子ども時代の抑圧された感情を、
無意識のうちに子どもの行動に投影してしまいます。

自分が子ども時代に
親から制限されてできなかったことを、
目の前の子どもがしているのを見て
怒りを感じるような出来事です。

たとえば、
– 子どもが家の中で自由に振る舞う
– 親に対して素直に意見を言う
– 悲しいときに素直に泣く

家の中で伸び伸びと過ごし、
親に素直に意見を言い、
感情を率直に表現する子どもの姿に、
違和感を覚えてしまいます。
 

なぜ、このようなことが起こるのでしょうか?

それは、
親自身の子ども時代には
許されなかった自由な表現だからです。

厳しく制限されていた過去の記憶が、
目の前の子どもの行動を歪めて見せつけてきます。

そして、
「自分勝手」「わがままだ」
と感じてしまうことがあります。
 

子どもの行動を観察するとき、
過去の自分の経験というフィルターを
外すことが重要です。

子どもは独自の個性を持つ一個人であり、
親の過去の経験とは異なる存在
であることを常に意識する
習慣を身につけておきたいですね。

 

もし子どもの態度を見て
怒りを感じ始めたら、
応急処置として自分の心を
安定させなければなりません。

そんなときは、
このように考えてみましょう。

「私は子どもが無邪気に安全に過ごせる環境をつくれている。かつて自分自身が欲しかった環境を自分の手でつくり出すことができたんだ。」
 

2. 自分の期待と子どもの選択を分ける習慣をつける

親は無意識のうちに、
自分が選べなかった自由や選択を
子どもに期待する傾向があります。

子どもの選択が
親の望む道筋から外れると、
不安や怒りを感じやすくなります。

自分が子どものころに
親からやらされてきたこと、
親を喜ばせるためにやっていたことなどを、
目の前の子どもがしない姿を見て怒りを感じる

こう思ってしまうのは、
親自身が子ども時代に
経験した制限や抑圧から
解放されたいという、
深層心理的な欲求が影響しているからです。

たとえば、
– 親の言うことに従わない
– 親を敬う態度が見られない
– 子どもが自分の考えを優先する

 
たとえ、
自分がかつて親に従順に従っていたとしても、
あなたの子どもには何の関係もありません。

子どもには
自分の思ったとおりに
選択する権利があります。

子どもの選択を尊重することは、
親であるあなたが負った心の傷を、
子どもに与えず守るための重要なサポート方法です。

子どもが選択したことが
親の期待と異なるものであっても、
子どもの主体性を認め、
後押しする姿勢が大切です。

 

もし怒りに飲み込まれそうになったら
このように考えてみましょう。

「自分は今、私が味わった苦痛を子どもには与えていない。私は子どもの心を守れているんだ。」
 

3. 自分の期待と子どもの成果を分ける習慣をつける

親は往々にして、
自分が達成できなかった目標や理想を
子どもに投影しがちです。

学業成績、進路選択、将来の夢など、
親の未達成の願望が
子どもへの過剰な期待となって
表れることがあります。

その結果、
子どもが出した成果によって
親が怒りを感じることがあります。

自分が子どものころに出した成果、
子どものころに出せずに叱られた成果を、
目の前の子どもが出さなかったときに怒りを感じる

たとえば、
– テストの点数が期待以下だった
– 子どもが選んだ進路が親の要望と違っていた
– 親が目指させた学校の受験に失敗した
 

子どもが一生懸命に頑張っても、
ときには結果が期待に
達しないこともあるでしょう。

そんなとき、
子どもが一番つらいはずです。

それなのに、
親のあなたが怒っていたり、
落ち込んでいたりすれば、
子どもの心に傷を残してしまいます。
 

子どもの成果は、
数値や順位といった
形だけで測れるものではありません

むしろ、努力の過程、
学びの姿勢、
挑戦する勇気こそが真の成長の指標となります。
 

親として大切なのは、
結果ではなく、
子どもの内面的な成長を支援し、
励まし、サポートしていくことです。

もし、また怒りに
飲み込まれそうになったら
このように考えてみましょう。

「結果はどうであれ子どもは精一杯がんばった。子どもはちゃんと自分の気持ちに従って生きる道を選び出せた。この子が自分自身で納得できる進路を選べばいい」
 

4. 自分の価値観と子どもの考え方を分ける習慣をつける

価値観の相違は、
親子関係において
最も摩擦を生みやすい領域です。

勉強、生活習慣、人間関係など、
親が築き上げてきた価値基準と
子どもの新しい価値観が
衝突することがよくあります。

自分が子どものころに
親から言われて守っていたことを、
目の前の子どもがやらずに
自分の気持ちや考えを
優先している姿を見て怒りを感じる

たとえば、
– 子どもが親の言う通りに勉強をしない
– 子どもが親の言う通りに部屋を片付けない
– 子どもが親が嫌いな友人と遊ぶ
 

勉強の仕方、
部屋の片付け方、
交友関係など、

子どもが親の価値観に
従わない状況は、
多くの親にとって
ストレスの原因になるでしょう。

しかし、
これらは子どもの成長と
自立のプロセスでもあります。
 

親の価値観を押し付けるのではなく、
対話を通じて子どもの視点を理解し、
子どもを一人の個人として、
その個人が親とは違う独自の価値観を
持っていることを尊重することが重要です。

もし、怒りに飲み込まれそうになったら
このように考えてみましょう。

「子どもにも独自のリズムがあるし、親が求めてもできないことややりたくないこともある。この子は自分の感覚で選んでいるから、親がすべてを管理する必要はないんだ。」
 

5. 自分の感情と子どもの態度を分ける習慣をつける

子育ての労苦は並大抵のものではありません。

日々の献身や犠牲に対して、
子どもからの十分な理解や感謝が
得られないと感じることは、
多くの親がする経験です。

自分が子どものころに
当たり前に親の世話をしたのに、
目の前の子どもが
自分とは違う態度を
見せていることに怒りを感じる

このように思って
怒りを感じてしまう
親もいるでしょう。

たとえば、
– 親は苦労して子どもを育てているのに労ってくれない
– 嫌なことがあって愚痴の1つも聞いてもらいたいのに聞いてくれない
– どれだけ大変な思いをして子どもを育てているのか、子どもはわかっていないと感じる
 

しかし、
子どもに過度な負担を求めることは、
あなたが子どものころに味わった苦痛を、
大切な子どもにも味わわせてしまうことになります。

そして、
あなたが絶対に防ぎたかった
負の連鎖を生み出してしまうかもしれません。
 

子どもは親の期待に応える存在ではなく、
独立した一個の人間です。

親の感情と子どもの態度を
切り離して考えることで、
より柔軟で理解のある関係を築くことができます。
 

子どもの成長過程における態度の変化を、
子ども自身の成長としてとして
前向きに捉えることが大切です。

もし怒りに飲み込まれてしまいそうに
なったらこのように考えてみましょう。

「子どもも精一杯自分の人生を生きているし、私も精一杯頑張っている。子どもに負担をかけることは、私が味わったのと同じ思いをさせてしまうことになる。子ども自身が幸せに感じられる生き方を選べばいい。」
 

怒りとは被害を受けたときの感情

怒りは本来、
身体、財産、生活、信用など
自分を外敵から守るための感情です。

しかし、多くの場合、
毒親育ちの私たちは
実害のない状況で怒りを感じてしまいます。

これは、親自身が過去に心に傷を負い、
それによって未解決となっていた問題を
子どもに投影して、
被害者意識を感じている状態だからです。
 

典型的なパターンは、
親がそのまた親に褒められるということがなく
それによって劣等感が強くなり、
その劣等感を子どもへの過大な期待によって
補完しようとすることです。

また、親から適切に愛してもらえなかったことで
愛情不足に陥っている心の状態が
子どもから敬われる、感謝されることによって
充たされようとしているような状態です。

そして、子どもが親の思う通りにならないと
その子どもから被害を受けたかのような気持ちになり、
怒りが湧いてきて、
子どもを否定したり批判したりしてしまいます。
 

でも、冷静になって考えてみたら
子どもから身体、財産、生活、信用を
傷つけられてはいません。

子どもは、あなたを傷つける
外敵ではありません。

それなのに、怒りをぶつけてしまえば、
あなたが子ども時代に味わっていた
「あの苦痛」をまたくり返すことになります。
 

だから、
怒りを感じるメカニズムを理解し、
自分の感情の根源を探って、
コントロールしようとすることが重要です。

間違った怒り方で
大切な子どもを傷つけたくはありません。
 

怒りの感情をコントロールすることはできる

それでも、
どうしても怒りに飲み込まれてしまうなら、
過去の親との関係を見直すときかもしれません。

適切な方法がわかれば、
怒りの感情をコントロールすることはできます。
 

そのためには、
過去の親との関係に向き合う必要があります。

  • どのように傷つけられたのか
  • どのような影響を受けたのか
  • 今の自分はどのような状況で怒りを感じやすいのか
  • 子どもにどのような過剰な期待を押しつけたくなるのか

原因がわかれば、
対策も立てられます。

適切なトレーニングと自己理解により、
感情のコントロールはできるようになります。
 

親として成長する勇気、
子どもの個性を尊重する勇気、
子どもの心を守る勇気、
そして自分自身を許す勇気。

これらすべてが、
より健全な親子関係を築く鍵となるでしょう。

決して完璧である必要はありません。

一歩ずつ、自分自身と向き合い、
子どもとの関係を育んでいくことが大切です。

おとなの親子関係相談所

お問い合わせ

48時間以内に、返答させていただきます。