COLUMN
コラム 幸せな人生を生きるために
親の支配やモラハラに負けない心の整え方5選―もう我慢しない自分になるために
こんにちは
親子関係カウンセラーの川島崇照です。
このコラムをご覧の皆さんの中には、
親との関係で長年悩み続けてきた方が
多いのではないでしょうか。
特に親の支配的な言動や
モラルハラスメントによって、
自分の意思や感情を抑え込んできた経験を
お持ちの方も少なくないのではないでしょうか。
今日は、
「親の支配やモラハラに負けない心の整え方」
について、5つの方法をお伝えしていきます。
いちばん避けたいのは「心が折れる」という状態
支配的な親との関係に悩んでいる方の多くは、
「親はどう思っているのかと不安でいっぱい」
という状態に陥っています。
親の機嫌を損ねないように、
常に相手の表情や言動に敏感になり、
自分の行動を制限してしまいます。
また
「次は何をされるのかと不安でいっぱい」
という状態も珍しくありません。
予測不可能な親の反応に怯え、
常に警戒心を持ちながら生活する
ことになります。
そして
「傷つけられたくないから我慢して従ってしまう」
という対処パターンが身についてしまいます。
こうした状況が長く続くと、
「意欲が湧かず無気力になる」
という深刻な状態に陥ることも
少なくありません。
何をしても否定されると感じて、
「どうせ無理」とあきらめてしまう。
そして最終的には
「何をしたらいいかわからず我慢して従ってしまう」
という行き詰まりを経験します。
これが「心が折れる」状態です。
何としても避けたい状況です。
親の支配やモラハラに負けないための心の整え方5つ
では、親の支配やモラハラに
負けないためには、
どのように心を整えれば
よいのでしょうか。
ここからは具体的な
5つの方法をお伝えします。
1.親の不安や心の弱さを見つめてみる
支配的な親の発言や態度の裏には、
実は大きな不安や心の弱さが
隠れていることが多いものです。
- 「親は何が不安で私にそれをさせたがるのか?」
- 「親は何が不安で私にそれを言っているのか?」
- 「親がそのようなことを言うのは、どんな心の弱さを抱えているからか?」
- 「親がそのような態度をとるのは、どんな心の弱さを抱えているからか?」
このように問いかけてみることで、
相手の内面が見えてくることが
あります。
Aさんの母親は、
Aさんの服装や交友関係に
過剰に干渉していました。
そんな母親の
過去の言動を思い出しながら
心理分析してみると、
「子どもが不幸になったら自分が責められるかもしれない」
という不安を抱えている可能性が見えてきました。
母親の弱さを理解したことで、
Aさんは自分が服装選びに間違っていたわけではなく、
母自身の不安によって
起こっていたことだと知り、
不安が減ったように感じることができました。
こうした視点を持つことで、
「親はどう思っているのかと不安でいっぱい」
という状態が軽減されていきます。
2.親の発言や態度の裏にある目的を探る
親の支配的な言動には、
必ず何らかの目的があります。
- 「親は何を得たくて私にそれをさせたがるのか?」
- 「親はどんなメリットがあって私にそれを言っているのか?」
- 「親はそのようなことを言うのは、何を変えたいからなのか?」
- 「親がそのような態度をとるのは、何を排除したいからなのか?」
こうした目的を理解することで、
親の行動パターンが予測しやすくなります。
Bさんの父親は、
Bさんの進路について
頻繁に口出ししてきました。
そんな父親の発言や態度を分析すると、
過去への強い後悔がある可能性が見えてきました。
また、父親は願望を叶えられなかったことから
自分の人生に恥を感じているという
可能性も見えてきました。
そこからBさんが導き出した答えが
「父親は自分が実現できなかった夢を
子どもである私を利用して叶えようとしている」
ということと、
「父親は世間体を気にしている」
と考えることができるようになりました。
この目的を理解したBさんは、
「それは父親の問題であって私の問題ではないと」
考えることができるようになって、
父親の発言や態度に振り回されることが減りました。
こうやって親の目的を確認することによって
「次は何をされるのかと不安でいっぱい」
という状態が軽減できます。
3.自分が何を恐れているのか明確にする
親との関係で感じる恐れは、
「実害」と「錯覚」に分けることが
できます。
否定されることは確かに不快ですが、
それだけで恐れる必要はありません。
本当に恐れるべき
「実害」はこの4つです。
- 体を傷つけられること
- 財産を奪われること
- 生活していけなくなること(働けなくなること)
- 大切に思う人たちから信用されなくなること
親が実害を及ぼさないのであれば、
それは恐れることではありません。
Cさんは親に反対意見を言うと
怒られるのではないかと怖くて
黙っているということを
続けていました。
しかし、
「何が怖いのか」を分析すると、
実際には経済的に自立していて
奪われるものも壊されるものもないし、
暴力をふるわれるような実害はなく、
よくよく考えてみたら
ただ「否定される不快感」を
恐れていただけだとわかりました。
この気づきから、
Cさんは少しずつ自分の意見を
親に伝えられるようになりました。
このように実害と錯覚を区別することで、
「傷つけられるはず」
という思い込みがはずれて、
「傷つけられたくない」
という恐怖心が軽減されていきます。
4.親の発言や態度にある”いつものパターン”を知る
多くの支配的な親に見られる
行動パターンがあります。
- 第1段階 怒り
- 第2段階 落胆のアピール
- 第3段階 仲裁
- 第4段階 拒絶
よくあるケースでは、
最初に親は感情的になって怒り、
次に罪悪感を煽るように責めたり悲観したりします。
そのまた次に関係のない人たちを
巻き込んで味方につけたり、
その人とあなたを比較してみたりします。
最後には、
脅してみたり、
無視してみたり、
拒絶したりする、
といった段階を踏みながら
親は態度を変えていきます。
最後の拒絶の段階は、
実は親が子どもへの期待を持てずに
あきらめの感覚が増えているときでもあります。
すべての段階に適切に対応していると、
親は子どもをコントロールすることを
あきらめていくケースは少なくありません。
Dさんの母親は、
「結婚について相談したい」というDさんの言葉に
最初は強い怒りの感情をあらわしていました。
しかし、Dさんは母親に何を言われても
結婚は自分が決めることだという
姿勢を崩しませんでした。
そうすると、母親は次に
「私は心配して言っているのに」と訴え、
Dさんのことを責め始めました。
それでもDさんは考えを変えることなく、
「もうこれは自分で決めたことだから」と伝えました。
すると、母親は次に
親戚を巻き込み反対もしてきました。
しかし、Dさんはブレることなく
行動を止めることなく
結婚の準備をし続けました。
そんなDさんを見ていた母親は、
『もう知らない』と拒絶するかのような
態度を見せました。
そして、少しずつ
あきらめ始めたようにも見えました。
今では、Dさんの母親は
「あのときちゃんと気持ちを教えてくれていたら
私だって結婚を反対しなかったのに」と言っています。
Dさんはそれを聞いて
「あんなに説明したのに聞いていなかったのはお母さんでしょ」
と思いながら、母との適度な距離を取りつつ関わっています。
このように、
Dさんが一貫した対応をしたことで
母親の発言や態度も徐々に変化していきました。
かつて苦しんでいた人も
親が抱える心の問題に合わせた適切な対応で
支配やモラハラから脱出できています。
こういったパターンがあることを知ることで、
「どうせ無理」というあきらめを軽減できます。
5.自分の人生への影響を冷静に見極める
- 「親が感情的になったら自分の人生にどんな影響があるのか?」
- 「親から否定されたら何ができなくなるのか?」
- 「親から押し付けられた考えを断ったら、どんな不具合が起こるのか?」
こうした問いかけをしてみましょう。
もし、自分の人生に直接的な影響である
「実害」が起こらないのであれば、
恐れる必要もないし、
従う必要もありません。
Eさんは親の
「一人暮らしは危険だ」という
反対を冷静に分析しました。
そして、
自分で家賃が払える状況で、
親の反対は実害をもたらさないと判断。
自分で考えた計画を伝え、
親から否定されても
あきらめることなく
決めたとおりに行動しました。
そのかわり、
親の不安を和らげるために
定期的な連絡をするということもしました。
ただし、
従うことは逆効果だと知っていたので
余力の範囲で自分がしたいときにだけする
と決めました。
そして、自立への一歩を踏み出し、
結果的に親も徐々に受け入れるようになりました。
このように影響を考えることで、
ことさらに恐れる必要もなくなり、
親の顔色をうかがう必要もないとわかれば
「何をしたらいいかわからず我慢して従ってしまう」
という状態が軽減されていきます。
もし、直接的な影響が起こるのであれば、
親から経済的な自由や生活の自由を
奪われている可能性が高いと言えます。
そうなったら、
自由を取り戻す対策が必要になります。
親の支配やモラハラから
抜け出すための新たな計画を
作っていく必要があるでしょう。
親を変えるのではなく、自分が変わるという選択
多くの方は、「親を変えたい」と
願っています。
しかし残念ながら、長年にわたって
形成された親の性格や価値観を
変えることは非常に難しいことです。
相手を変えようと頑張るほど、
苦しさは深まってしまいます。
変われるのは「自分」だけです。
自分自身の認識や反応の仕方を
変えることで、関係性は
少しずつ変わっていくものです。
「親が変わってくれないから自分は幸せになれない」
という思い込みから抜け出すことが大切です。
「私は自分に従う」が自由への第一歩
親の支配やモラハラに負けないための
最も重要なポイントは、
「自分の感覚を信じる」ことです。
親の発言や態度を見て
「それは違う」と感じたら、
親にとっては正しくても
あなたにとっては違うということです。
「これはおかしい」と思ったら、
親にとっては間違っていなくても、
あなたにとってはおかしいことなのです。
長年にわたって自分の感覚を
否定されてきた方は、
この感覚を取り戻すことから
始めましょう。
恐怖や罪悪感に飲み込まれず、
自分の心に誠実に従う力を
育てていきましょう。
それが、自由への第一歩となります。
親子関係の悩みは簡単に解決できる
ものではありませんが、
一歩ずつ自分を取り戻していくことは
必ず可能です。
あなたの心が少しでも軽くなることを
願っています。
- Category
- Tag
-
- アダルトチルドレン
- サポートの感想
- ヒステリック
- メンタルトレーニング
- 交際反対
- 他人との関係
- 子どもとの関わり方
- 子どもとの関係
- 子どもを傷つけたくない
- 子育て
- 対人不安
- 干渉
- 母親がしんどい
- 母親との関係
- 毒親
- 毒親になりたくない
- 毒親の連鎖
- 毒親の連鎖を止めたい
- 毒親脱出サポート
- 結婚反対
- 罪悪感
- 脱出
- 自分に自信が持てない
- 自分の性格を変えたい
- 自分を変えたい
- 親から否定される
- 親から拒絶される
- 親から考えを押し付けられる
- 親から脅される
- 親から責任転嫁される
- 親から離れたい
- 親が怖い
- 親との関わり方
- 親との関係がしんどい
- 親と距離を取りたい
- 親に近づきたくない
- 親の影響
- 親の性格
- 親子の悩み解決ラジオ
- 親子関係の影響
- 親子関係の心理学
- 解決
- 連鎖
- 過干渉
- 関係改善
- Monthly
-
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年6月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年10月
- 2014年6月
- 2014年1月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2012年10月
- 2011年11月