COLUMN
コラム 幸せな人生を生きるために
親と距離を置いたことは間違っていたことなのか?|罪悪感や迷いを乗り越えて自分を守る5つの視点
こんにちは、
親子関係カウンセラーの川島崇照です。
「親とは仲良くするべき」
「親孝行は当たり前」
そんな言葉に苦しみ続けてはいませんか?
親との関係で心が疲れ切って
距離を置くしか自分を守る方法がなかった…
しかし、距離を置いたけれど、
本当にそれで良かったのか迷い続けている…
自分の選択に自信が持てず
罪悪感を抱えている…
こんなふうに感じて
迷い続けている人は少なくありません。
今日は、親と距離を置いたけれど
罪悪感で迷い続けているあなたに向けて
このコラムを書いています。
「親を避ける自分がおかしいのでは」と思い続けてきたあなたへ
「親を敬え」「親孝行は当然」
という価値観は未だこの日本社会に
根強く残っています。
親と疎遠になると、
親戚から「あの子は親を粗末にしている」
と陰口を叩かれるかもしれません。
友人から「親なんだから許してあげれば?」
と軽く言われ、傷つくことも
あるかもしれません。
何より、自分自身の中にある
「親と関わらないなんて、
私は冷たい人間なのでは?」
という気持ちが、あなた自身を
苦しめているのかもしれません。
親との関係を断つというのは、
決して「簡単な決断」ではありません。
むしろ、長い葛藤と悩みの末に出した、
勇気ある決断かもしれないのです。
それなのに、
「もっと努力すれば、
親との関係を修復できていたのでは?」
「親とこのような関係になったのは、
私自身に何か問題があったからでは?」
そんな思いで自分を責め続けてきた方も
少なくないでしょう。
親と関わらない選択を考えるうえで大切な5つの視点
親との関係で悩むとき、
以下の5つの視点を持つことで、
自分の決断が正しかったのかどうかについて
答えを見出すことができるでしょう。
心の重荷を下ろし、
身軽になってこの先の人生を生きていくために
自分の親子関係に照らし合わせて
考えてみましょう。
1. 安心できない相手と無理に関わろうとしなくていい
人間関係の基本は「安心感」です。
会うたびに緊張し、言葉を選び、
自分の感情を抑え込む関係を続けていると
心はどんどん疲弊していきます。
それが親子関係であっても同じです。
「親子だから」という理由だけで、
仲良くなれるわけではありません。
血縁があるから
心が通じ合うわけではありません。
相手が親であっても、
安心感を持てない人間関係を
続けていくことはできません。
精神的な安全が脅かされる関係を
続ける必要はありません。
人は安全を感じられない環境では
常に恐怖心と警戒心で心に余裕が持てなくなり
本来の自分を生きられなくなります。
いつも親の顔色を気にしていたとか、
何を言われるのかと
不安になっていたのであれば、
親と関わっていた頃のあなたは
恐怖心と警戒心で常に緊張状態であった
可能性が高いでしょう。
あなたの体と心が
「この人といると安心できない」
と訴えていたのであれば、
それは重要なサインだったはずです。
過去を振り返り、
当時の自分の感覚を
思い返してみてください。
自分の感覚を信じることは、
健全な気持ちで生きていくうえで重要です。
2. 親であっても否定や価値観の押し付けを繰り返す人は危険
「あなたの考えは間違っている」
「私の言うことを聞きなさい」
「経験豊富な親のほうが正しい」
こうした言葉を繰り返す親との関係は、
あなたの自己肯定感を
徐々に壊していくことがあります。
親から受ける継続的な否定は、
精神的虐待の1パターンです。
それは目に見えない傷となって、
あなたの人生に長く影響を与え続けます。
自分の価値観や選択を
尊重してくれない相手と
無理に関わり続けることで、
自分自身を見失うリスクがあります。
親という立場を利用して
自分の価値観を押し付けるようにして、
子どもをコントロールしようとする行為は、
決して愛情ではありません。
自分を守るために距離を置いたことは、
ワガママなことでも自分勝手なことでもなく、
とても自然な行動です。
3. 人生の主導権を奪われるほど生きづらくなる
例えば、
転職したい、引っ越したい、結婚したい…
人生の重要な決断を
親の反応を恐れて思った通りにできなければ、
あなたの人生は本当に「あなたのもの」と
言えるでしょうか?
大人になっても
親の意見や評価に振り回される状態は、
心理的な成熟を妨げる可能性があります。
それによって、過剰に罪悪感を抱き、
責任感や義務感が強くなってしまいます。
強い責任感や義務感によって
親の期待や要求に合わせて生きることを
優先していると、
自分の人生の主導権を失ってしまいます。
「親を悲しませるのではないか…」
「親に迷惑をかけるのではないか…」
そんなふうに考えてしまい、
自分の選択ではなく、
親の期待に応えるための選択をするように
なってしまい、いつまでも親の人生を
生きてしまうという人たちは少なくありません。
思い出してみてください。
あなたはそんな親のもとでも
努力したはずです。
そして、
あなたがどれだけ努力しても、
親がその努力を受け取ろうと
しなかったのではないでしょうか。
だから、
あなたの心は限界を超えてしまい、
距離を置くしか自分を守る方法が
なかったのかもしれません。
4. 「親を大切にしろ」と責めてくる人も問題を抱えているという事実
「親を大切にするのは当然だ」
「親を敬わない人間は許せない」
こうした言葉で他人を責める人は、
実は自分自身の問題から目を背けている
というケースが少なくありません。
親子関係の複雑さを理解せず、
表面的な「親孝行」だけを重視する人は、
その人自身も親との関係で葛藤を抱えていた
ということがあります。
または、自分自身が親として
子どもを支配したいという願望を持っている
こともあるのです。
他人があなたの親子関係について
口出しするとき、それはその人たちの
価値観や不安の投影であり、
その人たちがどう思おうと、何を言おうと、
あなたのやってきたことが間違いである
証拠にはなりません。
あなたと親との関係を
最もよく知っているのは、
あなた自身です。
外からの批判に惑わされず、
自分の経験と感覚を信じることが大切です。
5. あなたの大切な人たちにも影響を与える
有害な親子関係を我慢し続けることは、
あなた自身だけでなく、
あなたの周りの大切な人たちにも
影響を与えます。
パートナーとの関係、友人との関係、
そしてあなた自身が親になった場合の
子どもとの関係にまで、
その影響は広がっていきます。
例えば、
親から批判や干渉を受け続けると、
知らず知らずのうちにそのパターンを
自分の家族関係に持ち込んでしまう
なんて経験をしている人も多いと思います。
また、親との関係に
費やすエネルギーが多すぎると、
パートナーや子どもと過ごす時間や
心の余裕が削られてしまいます。
親から距離を置くということは、
「逃げる」ことではありません。
それは「自分を守る」ということです。
親と距離を置き、
自分を守る選択をしたことは、
あなたの現在と未来の人間関係を
健全に保つためにも重要な意味を
持っていました。
関係を断つかどうかよりも、あなたがどう生きたいかが大事
親との関係を
「完全に断つ」or「今まで通り我慢する」
という二択で考える必要はありません。
大切なのは、あなた自身が
どのような人生を生きたいのか、
どのような関係性を築きたいのか
という視点を持つことです。
例えば、
連絡の頻度を減らす、
会う時間を限定する、
特定の話題を避けるなど、
様々な距離感の取り方があります。
また、
一時的に距離を置いて自分を立て直し、
将来的に関係を再構築するという
可能性を残しておくという選択肢も
あるでしょう。
もちろん、あなたが
親との新しい関係を築こうとしても
親が努力しないのであれば、
距離を取り続けるという選択は
とても自然なことです。
とにかく、親との関係に正解はなく、
あなたが心身ともに健康でいられる方法を
選ぶことが最も重要です。
自分の感情や気持ちなど、
常に自分自身の本心に正直になり、
自分にとって何が大切かを考える時間を
持ってください。
最もうまくいかないのは
罪悪感で判断したり、
周囲からどう思われるのかと
恐怖や不安感を元にして
選択するようなときです。
もし、どうしても罪悪感や恐怖心で
自分の本心を優先することができないときは
専門家のサポートを受けることも
解決策の1つとなるでしょう。
客観的な視点から状況を整理し、
あなたに合った新しい考え方を
見つけるサポートが受けられるはずです。
自分を守る選択は、後悔のない人生につながっていく
「親と関わらない」という選択を
罪悪感なくできる人もいますが、
最初からそうだったわけではありません。
多くの場合、長い葛藤と自問自答の末に、
自分を守るための勇気ある決断を
しているのです。
あなたがこれまで親との関係に悩み、
苦しんできたということは、
それだけ真剣に向き合ってきた証拠です。
大切なことは、自分自身を大切にすること。
あなたも親も、自分の力で生き、
自分の責任を自分の力で果たしながら生きることで
「自立」という状態になって、
健康的な生き方を手に入れることができます。
どうかこれからは、
自分の心と体を守り、
自分らしく生きてください。
それこそが、あなたが
「自分の人生を生きている」と実感できる
ことにつながっていくでしょう。
今でも親との関係に苦しみ、
距離を置こうかと悩んでいる方たちへ。
相手が「親だから」という理由だけで、
自分の心の声を無視する必要はありません。
あなたには、自分を守る権利があります。
あなたには、幸せになる資格があります。
そして何より、あなた自身の人生を
自分らしく生きる自由があるのです。
- Category
- Tag
-
- アダルトチルドレン
- サポートの感想
- ヒステリック
- メンタルトレーニング
- 交際反対
- 他人との関係
- 子どもとの関わり方
- 子どもとの関係
- 子どもを傷つけたくない
- 子育て
- 対人不安
- 干渉
- 母親がしんどい
- 母親との関係
- 毒親
- 毒親になりたくない
- 毒親の連鎖
- 毒親の連鎖を止めたい
- 毒親脱出サポート
- 父親との関係
- 結婚反対
- 罪悪感
- 脱出
- 自分に自信が持てない
- 自分の性格を変えたい
- 自分を変えたい
- 親から否定される
- 親から拒絶される
- 親から考えを押し付けられる
- 親から脅される
- 親から責任転嫁される
- 親から離れたい
- 親が怖い
- 親との関わり方
- 親との関係がしんどい
- 親と距離を取りたい
- 親に近づきたくない
- 親の影響
- 親子の悩み解決ラジオ
- 親子関係の影響
- 親子関係の心理学
- 解決
- 連鎖
- 過干渉
- 関係改善
- Monthly
-
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年6月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年10月
- 2014年6月
- 2014年1月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2012年10月
- 2011年11月