TOP > コラム > 過干渉で困る > 親の過干渉はなぜ起こるのか|支配の裏にある5つの無意識と関係を変える方法

コラム 過干渉で困る

親の過干渉はなぜ起こるのか|支配の裏にある5つの無意識と関係を変える方法

親の過干渉はなぜ起こるのか|支配の裏にある5つの無意識と関係を変える方法

こんにちは、
親子関係カウンセラーの川島崇照です。
 

「どうして親は私の人生に
いつまでも口を出してくるの?」

「もう大人なのに、まるで子ども
扱いされている気がする…」

このようなお悩みを抱えている方は
決して少なくありません。
 

親からの過干渉に長年悩まされ、
自分の意思で人生を歩むことに
不安を感じていませんか?

あなたがこの記事を読んでいる
ということは、きっと親との関係に
何かしらの痛みを感じているの
だと思います。

今日はそんなあなたに、
親の過干渉が起こる本当の理由と、
関係を変えていくためのヒントを
お伝えしていきます。
 

親からの干渉がつらいのは、あなたに原因があるわけではない

まず最初に知っておいてほしいこと。

それは、
親からの過度な干渉に苦しむのは、
あなたのせいではないということです。

今までは、
「自分がもっとしっかりしていれば…」
「私がもっと親に従っていれば…」
と思っていませんでしたか?

しかし、大人になった子どもの人生に
過度に干渉することは
健全な親子関係とは言えません。
 

多くの場合、過干渉は親自身が
抱える不安や思い込みから
生じています。

あなたの親も、
自分自身では「愛情」だと思って
いるかもしれないけれど、

心の中では不安でいっぱいになっていて
その不安を解消したくて無意識のうちに
あなたの自由を奪ってしまう
のかもしれません。
 

愛情と支配は違います。

真の愛情とは、相手の自由と
成長を尊重することです。

あなたが過干渉を受けて
苦しく感じているのであれば、
それは「愛情」という名にすり替えられた
「支配」かもしれないということです。

 

親が過干渉になる5つの無意識な思い込み

では、なぜ親は過干渉になって
しまうのでしょうか?

その背景には、親が無意識のうちに
抱えている思い込みがあります。

1.子どもは一人で幸せになれないと思い込んでいる

過干渉な親の多くは、
「子どもは一人では幸せになれない」
と思い込んでいます。

-「あなたの幸せを願って言っているの」
-「あなたに幸せになってほしいから心を鬼にしているの」

こういった言葉を
親から言われたことはありませんか?

しかし、ここでいう「幸せ」とは
親が思い描く幸せであって、
あなたが望む幸せではないのです。
 

過干渉な親は、目の前のあなたが
不幸になるような気がして、
あなたがやろうとしていることが
不幸につながっているように
感じてしまいます。

だから、親はあなたに幸せになる力が
ないと思い込み、「正しい生き方」
へと導こうとします。

その結果、あなたの価値観は無視され、
親の価値観を押し付けられるのが
過干渉で一番良く見られるパターンです。

 

2.放っておいたら間違えると決めつけている

進学、就職、交友関係、恋愛、結婚…
あらゆる面で親が管理したがるのは
なぜでしょう?

それは、
「放っておいたら間違った選択をする」
と決めつけているからです。

親が言う「間違った選択」とは、
単に親の理想とは違う選択を
することを意味します。

「この学校に行ってほしい」
「あの会社に就職してほしい」
「こんな結婚をしてほしい」

このようなことを親が理想として持っていて、
でもあなたがその理想とは違う人生を
生きるのではないかと決めつけていて、
だから親は過干渉になります。

子どもの個性や希望ではなく、
親の願望が優先されることによって
あなたの気持ちや考えが否定され、
親の考えを押し付けられてしまいます。

 

3.自分で問題を解決できるわけがないと思い込んでいる

「悪い友達と関わったらどうしよう」
「事故にあったらどうしよう」
「詐欺にあったらどうしよう」

こうした不安から、親は子どもの
行動をすべて管理しようとします。

「あの人とは付き合わないで」
「そこには行かないで」
「お金は私が管理するから」

このような言葉の裏には、
「子どもには問題解決能力がない」
という思い込みが強くある可能性が高いです。

 

しかし、問題解決能力は
経験を通じてこそ育まれるもの。

自由を制限されていれば
あなた自身も不安がなくなっていかず、
いつまでも親の管理下にとどまってしまう
という事態になるかもしれません。

親の過干渉に従っているほど
あなたの自立心も育ちにくくなります。

そして、
親もあなたが問題を解決する姿を
見ることができないままとなり、
ますます問題を解決する力がないと考え、
さらに管理を強めてしまいます。

 

4.自由にさせたら子どもの価値が下がると信じている

特に社会的地位や世間体を
気にする親に多いのが、
この思い込みです。

「自由にしたら成績が下がる」
「自由にしたら堕落する」

こう考える親は、
子どもの成績や社会的評価を
親自身の価値と同一視しています。

 

実は親は子どもの心配をしている
のではなく、子どもの「価値」が
下がることで生じる自分の不安を
解消しようとしています。

求めていないのに
勉強や仕事のアドバイスをしてきたり、
そのやり方ではうまくいかないと言いながら
親が思う理想の方法を押し付けてきたり
することもあります。

子どもを見て不安を感じるのは
親自身の問題なのに、
まるで不安を感じさせている子どもが
悪いかのように感じてしまい、
「子どものため」と思い込みながら
過干渉を繰り返します。

 

5.自由にしたら自分から離れてしまうと思い込んでいる

依存傾向の強い親によく見られるのが
この思い込みです。

親自身が生きる力が乏しいと感じていて、
自信を持てなくなっているとき、
そばにいる「あなた」に支えてほしいという
願望を強く感じます。

そして、
「私は苦労して子育てしてきたんだから
恩返ししてもらって当たり前」
「私は体が弱いのだから支えてもらって当然」
と考えて依存することを肯定しています。
 

そんなふうに依存傾向の強い親は、
子どもが成長して大人になったとき
不安が増大することがあります。

それが、就職や結婚などで
子どもが実家を出ていくのではないか
と感じ始めるときです。

「子どもを自由にしたら、
私のそばから離れていく」と
不安を感じはじめた親は、
就職や結婚などで強く過干渉し、
子どもが自分のそばから離れていかないように
コントロールしようとします。

 

こういった不安から、
子どもの行動を制限し、
自分のそばに縛りつけようとします。

依存傾向が強い親の過干渉は、
実は親自身の孤独への恐れの表れとも
言えるでしょう。
 

親の支配をやめさせるためにできるたった一つのこと

では、こうした親の過干渉に対して、
私たちは何ができるでしょうか。

親に過干渉をやめさせるために効果的なのは、
あなたが傷ついていることを
明確に伝えることです。

例えば、

  • 「まるで私が間違った判断をすると決めつけられているみたいで悲しいよ」
  • 「私が悪い友達と付き合うって決めつけられているみたいですごく傷つくよ」
  • 「お母さんの言葉を聞いていると、まるで私を持ち物みたいに思われているみたいですごく嫌だよ」

このように、あなたの気持ちを
「私」を主語にして伝えましょう。
 

さらに、言葉だけでなく、
行動や態度を見せることも大切です。

親の言葉で苦しくなるなら
会話の頻度を減らす、
つらく感じるなら距離を置くなど、
自分を守る行動を取りましょう。

あなたが伝えた言葉と見せる態度や行動が
一致したときに効果は高くなります。
 

ただし、
これは親を責めるためではなく、
健全な関係を築くための
ステップだということを
忘れないでください。

多くの親は、
自身の不安を解消することを優先しすぎて
子どもを傷つけてしまっていることに
気付けないだけです。

だからこそ、
あなたが傷ついているという気持ちを
はっきりとした言葉で伝えて、
親に伝える必要があります。

あなたの正直な気持ちの表明を聞いた親が
ハッとして「もう傷つけたくない」と
思うなら、過干渉は減っていく可能性が
あります。

 

過干渉をやめてくれないなら、あなたの心を守る選択をする

ただし、
あなたが気持ちを伝え、
行動や態度を変えても、
親が過干渉をやめない場合もあります。

それは親が抱える心の問題が
深刻だということを意味します。
 

あなたが傷ついていることを
言葉にして伝えても、

親が「私のほうがもっと傷ついている」
と思うとか、
「こんなにもしてやってるのに、親を否定した!」
などと怒りをあらわにするようであれば、

あなたができること以上に、
親が大きい問題を抱えていたということに
なるのでしょう。

 

そのときは、あなた自身の心を
守ることを最優先に考えましょう。

物理的な距離を取る、
連絡頻度を減らす、
場合によっては関係を一時的に断つ
ことも選択肢の一つです。

 

でも、あなたは
「それは親を見捨てることになるのでは?」
と罪悪感を感じるかもしれません。

しかし、自分の心が壊れては
誰も幸せになれません。

まずは一旦距離を置いてから、
態勢を整えて再び親子関係の改善に
取り組むこともできるはずです。

自分を守ることは、長い目で見れば
親子関係を健全に保つためにも必要なことです。

 

親との関係は変えられる|過干渉に悩んだまま生きなくていい

今まで、親からの過干渉に長年悩まされ、
「このままずっと苦しむしかないのか」
と絶望を感じていたかもしれません。

しかし、親子関係は変えられます。

あなたは親の思い通りの人生を
生きる必要はありません。

今日お伝えした知識を基に、
少しずつ親との関係を見直して
みてください。

自分の気持ちを伝え、
行動に移すことで、多くの方が
親との関係を改善されています。
 

もちろん、
すぐに変わるものではありませんが、
あなたが変われば関係性も
少しずつ変わっていきます。

かつて、親の過干渉に悩まされていた人たちも
適切な知識と方法を実践することによって
親との関係性を変えて、
今自由に自分の人生を生きることが
できるようになっています。

 

過干渉に悩まされる日々から
抜け出し、本当の自分らしさを
取り戻してください。

あなたも自分らしい人生を歩む
ことができます。

あなたの人生はあなたのもの。

新しい一歩を踏み出せることを
心から応援しています。

おとなの親子関係相談所

お問い合わせ

48時間以内に、返答させていただきます。