TOP > コラム > 機能不全家族の影響を解消したい > 機能不全家族の影響とは?苦しみから抜け出し人生を取り戻す5つの視点

コラム 機能不全家族の影響を解消したい

機能不全家族の影響とは?苦しみから抜け出し人生を取り戻す5つの視点

機能不全家族の影響とは?苦しみから抜け出し人生を取り戻す5つの視点

こんにちは
親子関係カウンセラーの川島崇照です。
 

今日は、多くの方たちが
気づかないまま長年苦しんできた
「機能不全家族の影響」について
お話ししたいと思います。

もしあなたが、
常に自分より他人を優先してしまったり、
自分の気持ちがよくわからない
と感じたりしているなら、
それは幼少期の家族関係が影響している
可能性があります。

このコラムでは、
そうした影響から解放され、
本来のあなたらしい人生を
取り戻すための具体的な方法を
お伝えします。
 

機能不全家族の影響は「自分らしさ」を失うこと

機能不全家族で育った人の多くは、
「本当の自分」を見失っているという
ケースがよくあります。

  • 「自分の気持ちがわからない」
  • 「自分の好きなことがわからない」
  • 「自分の考えに自信が持てない」

あなたはこういった悩みを
感じることはありませんか?

これらは全て、機能不全家族の中で
「自分」よりも「家族」を優先するよう
教えられてきた子どもたちが
抱えやすい感覚です。
 

家族のバランスを取るために奪われた「自分」という視点

機能不全家族では、
子どもは家族の感情的な安定剤
として利用されがちです。

例えば、
親の機嫌を損ねないように
常に気を配ったり、

兄弟の面倒を見るよう
過度に期待されたり…

「お母さんを怒らせないようにしなさい」
「弟の面倒を見るのがあなたの役目でしょ」
「家族のために我慢するのが当たり前」

このような環境で育つと、
子どもは自分の感情や欲求を抑え込み、
他者のニーズに応えることを
最優先するようになります。
 

その結果、
「自分が何を感じているか」
よりも「他者が何を求めているか」を
敏感に察知する能力ばかりが
発達するようになります。

これは、子ども時代の生存戦略
としては有効でしたが、
大人になってからの
健全な人間関係の形成を
難しくします。
 

大人になっても続く自己犠牲と他人優先のクセ

こうした子ども時代のパターンは、
大人になっても無意識に続きます。

  • 「自分の意見を言えない」
  • 「他人の感情に振り回される」
  • 「責任転嫁を受け入れやすい」
  • 「依存される関係に陥りやすい」
  • 「問題を抱えた人を引き寄せてしまう」

これらは全て、
子ども時代に身につけた
「他者優先・自己犠牲」
の延長線上にあるものです。

 

例えば、
職場で無理な仕事を断れなかったり、
パートナーの機嫌を取ることに疲れ果てたり、
友人の問題解決に巻き込まれたり…

そしてもしかしたら、
あなたはこのパターンが
今まで「普通」だと思い込んで
いたかもしれません。

なぜなら、それが子ども時代からの
「あなたの日常」だったからです。
 

人生を取り戻すための5つの視点

では、どうすれば本来の自分を
取り戻せるのでしょうか?

それは、
何がおかしいのか、
何が間違っているのか、
そして、自分は何を信じて
生きていけばいいのかという
新しい視点を見つけることです。

本来であれば、
あなたが自然に身につけるはずだった
「自分らしさ」を育てる
5つの視点をご紹介します。

健全な家庭環境で育った人なら
無意識的に持っている視点ですが、
機能不全家族で育った人は
あえて意識していく必要のある
重要な視点です。
 

1.何が嫌いで何をやめればストレスから自由になれるのかに気づく

機能不全家族で育った多くの人は、
「嫌なことを我慢するのが美徳」
と教えられてきました。

しかし、本当の自分を取り戻すには、
まず「何が嫌いか」「何がストレスか」
を知ることが大切です。

例えば、以下のような状況で
ストレスを感じていませんか?

・誰かに認められようと必死になる
・誰かの期待に応えないといけないと感じる
・他人の問題で悩み続ける
・助けを求められると断れない

これらは全て、
「自己犠牲」をしている人の
特徴的な思考パターンです。
 

まずは一日の終わりに、
「今日は何が辛かったか」
「何をしたくなかったか」を
振り返る習慣をつけましょう。

そして少しずつ、
自分自身がストレスに感じる
「やりたくないこと」に
気づくようにしていきます。

 

2.誰が好きで誰が嫌いなのか、自分の感覚を確かめる

「人を嫌ってはいけない」
「みんなと仲良くしなさい」

機能不全家族で育ってきた人であれば、
こういった教えを受けてきた人は多いはずです。

しかし、どんなに努力をしても
全ての人と仲良くできるわけでは
ありません。

相性が合わない人たちがいるのは
自然なことです。
 

機能不全家族の影響を
克服していくためには、
「誰が好きか」「誰が嫌いか」を
正直に認める必要があります。

これは「嫌いな人を攻撃する」という
意味ではなく、単に自分の感情を
認識するという意味です。

嫌いな人がわかれば、その人との
関わり方を調整できます。

また、好きな人との時間を
意識的に増やすことができます。

自分の感覚を信じる練習として、
人と会った後に「この人との時間は
心地よかったか、そうでなかったか」を
振り返ってみましょう。

 

3.どんな気持ちが心地よくどんな考え方が自分らしいのかを知る

機能不全家族では、
「みんなと同じであるべき」という
暗黙のルールを持たされることがよくあります。

しかし、人は本来それぞれ異なる
個性を持っています。

あなたが他の人と違っているのは、
むしろ自然なことです。
 

大切なことは、
あなたが自分のオリジナルの感覚である
「自分らしさ」を知っておくことです。

「自分らしさ」を知るためには、
以下のような問いかけを
自分自身にしてみましょう。

・私はどんな時に心からリラックスできるか?
・私は何をしているときに時間を忘れるほど楽しめるか?
・私はどんな考え方や価値観に共感するか?
・私はどんな環境にいると安心できるか?

これらの問いについて考えることで、
あなた本来の性質や好みが
徐々に見えてくるでしょう。

そして、自分らしさがわかれば、
ゆくゆくは自分に合った人間関係や
生活環境を選ぶことができるように
なっていくでしょう。

自分に合った人間関係とは、
自分も相手もお互いの違いを
認め合い、尊重し合える関係です。

自分に合った生活環境とは、
居心地よさを感じながら
暮らしていける住居や地域です。
 

4.苦しかった家庭環境から何を学び取ってきたのかを確認する

辛い家庭環境で育った人は、
「失ったもの」や「できなかったこと」に
焦点を当てて落ち込みがちです。

ただし、その視点ばかりでは
心はいつも苦しく感じてしまい、
生きる気力が湧いてきません。

ですから、
同時に「学んだこと」にも
目を向けてみましょう。

例えば、
・今までに乗り越えてきた困難の数々
・あの家庭の中でも学び取ってきた気づきや知識
・家庭のなかで傷つけられまいとして身につけた問題予測能力
・もう二度とあの家族のもとには戻らないと覚悟したことで手に入れた自立心
・苦しんでいる人の気持ちが手に取るようにわかってしまう共感能力

これらの特性は、
機能不全家族を経験してきたからこそ
磨かれたものかもしれません。

ノートに書き出してみると
わかりやすくなります。

1.苦しかった経験
2.その経験から学んだこと
3.それが今の自分にどう活きているか

過去を変えることはできませんが、
その経験をどう意味づけるかは
あなた次第です。
 

5.何が好きで何をしていると幸せを感じられるのかを大切にする

「好きなことばかりしていてはダメ」
「苦労することが大事」

機能不全家族で育った人は、
自分の喜びや楽しみを後回しにする
癖がついていることがあります。

しかし実際には、人生の中で
自分の「好き」を大切にすることは
とても重要です。

自分の好きがわからなければ、
自分にとってふさわしいものを
選べなくなって、
幸福感を育てていけないからです。

もちろん、
社会人としての責任や義務を
果たす必要はありますが、
そればかりでは人生に潤いを
与えることができません。

幸せを実感しながら生きていくためには
「好きなこと」に取り組むことや
生活の中に「好きなもの」を取り入れる
ことは大切です。

誰が何を言おうと、どう思おうと、
「私はこれが好き」と胸を張って
取り組むことで、生きている実感を
感じられるようになります。

好きなものは何かをわかっておければ、
判断する時間を短くできるし、
迷う場面を少なくできるようにも
なるでしょう。

誰の目も気にせず、
好きなことに夢中になり、
リラックスしながら自分の気持ちだけに
集中できているとき。

それこそが「本来のあなた」の姿です。

そんな瞬間を意識的に増やしていきましょう。
 

機能不全家族の影響から回復するのは「自然な自分」を取り戻すこと

「機能不全家族の影響からの回復」とは、
新しい何かを獲得することではなく、
本来あるべき「自然な自分」を
取り戻すことを言います。

それは、長年かけて身についた
「他者優先・自己犠牲」
の思考パターンを解きほぐし、
あなたが自分らしく生きるための
パターンを築いていく作業です。

新しいパターンを築いていくのは
簡単なことではありませんが、
必要な知識を必要な順番で学ぶことや
必要なトレーニングを定期的に学ぶことで、
それに取り組む時間は大幅に短縮することが
できたという人はたくさんいます。

トレーニングには以下のような要素があります。

  • 機能不全家族によって偏ってしまった考え方を見つける
  • その考え方によってどのような不具合に悩まされているのかを確認する
  • 不具合を解決し同じような状況をつくらないための新しい考え方や捉え方を学び使っていけるように練習する
  • 問題のある人を見極めて適切な距離を取るためのテクニックを身につける
  • 大切な人を傷つけないようにするためのコミュニケーションを身につける

 

新しい視点を育てて 本当の自分の人生を歩きはじめよう

機能不全家族で育った経験は、
あなたの人生の一部ですが、
それがあなたの全てを
決めるわけではありません。

今、あなたには選択肢があります。

過去の影響を認識しつつも、
新しい健全な視点を育て、
自分らしい人生を
選び取ることができます。

 

最初は不安や罪悪感を
感じるかもしれません。

長年のパターンを変えることは、
決して簡単ではありません。

しかし、小さな一歩から始めれば、
徐々に「本当の自分」を取り戻し、
より自由で満ち足りた人生を
歩み始めることができます。
 

あなたには
「自分らしく生きる人生」
を選ぶことができます。

そんな人生を生きるために、
まずは自分らしさを取り戻す旅を、
今日から始めてみませんか?

機能不全家族の影響克服について、
親子関係カウンセラーは
あなたの旅をサポートする存在として
いつでもお手伝いする準備があります。

一人で抱え込まず、
必要なときはサポートを求めてください。

あなたの新しい人生の一歩を、
心から応援しています。

メンタルトレーニング

おとなの親子関係相談所

お問い合わせ

48時間以内に、返答させていただきます。