TOP > コラム > 自分が毒親にならないために > 「毒親になりたくない!」その気持ちがあれば大丈夫|子どもとの関わり方5つのポイント

コラム 自分が毒親にならないために

「毒親になりたくない!」その気持ちがあれば大丈夫|子どもとの関わり方5つのポイント

毒親になりたくない!子どもとの関わり方5つのポイント 

こんにちは、
親子関係カウンセラーの川島崇照です。
 

子どもとの関係に悩んでいるあなたへ。

「自分は親にされて嫌だったことと
同じことを、子どもにしてしまっている…」

このような気づきを持った時、
多くの親は自己嫌悪に陥ります。

しかし、そのような気づきこそ
が関係改善の第一歩です。

 

多くの親たちが子どもを愛するがゆえに、
つい心に余裕がなくなって
自分の親と同じ関わり方をしてしまうことは
決して珍しいことではありません。

大切なのは、気づいた今から
どう変わるかということ。

このコラムでは、
子どもとの健全な関係を築くための
5つのポイントをお伝えします。
 

子どもとの関係で不安を感じたときが変わるチャンス

「このままでいいのだろうか…」

子育ての中で、
ふとこんな疑問が湧いたことは
ありませんか?

それは、あなたが良い親に
なろうとしている証拠です。
 

私たちは、
親から受けた子育ての影響を
強く受けています。

無意識のうちに、
親から学んだ子育てのパターンを
繰り返してしまうことがあります。

しかし、そのパターンに
疑問を持った瞬間こそ、
子どもとの新しい関係を築くチャンスです。
 

自分がしてきた関わり方を
振り返ってみましょう。

子どもの話をじっくり聞いていますか?

子どもの意見や選択を尊重していますか?

子どもの気持ちに寄り添えていますか?

これらの問いかけが、
あなた自身の変化への入り口に
なるはずです。
 

その関わり方が子どもの心を傷つけていないか見直してみる

私たち親は、子どもを思う気持ちから
様々な行動を取ります。

「このままでは将来困るから」
「社会で生きていくために必要だから」

こうした言葉で、
子どもに厳しく接することもあるでしょう。
 

しかし、善意から行った行動が
時に子どもの自尊心を傷つけ、
成長を妨げることがあります。

子どもの行動を過度に制限したり、
失敗を極端に恐れさせたりすることは、
子どもの可能性を狭めてしまいます。
 

それでは、今日からすぐできる
具体的な関わり方のポイントを
見ていきましょう。
 

1.子どもと自分はまったく別の人間だと理解する

子どもと親はまったくの別人です。

考え方も価値観も、好き嫌い、
正しさの基準、幸福を感じる瞬間も、
すべて親とは違う独立した人格を
持っています。
 

「私は子どもの気持ちがわかる」
「親子だから通じ合える」
「親子だから言わなくてもわかる」
と感じることがあっても、
それは多くの場合、錯覚です。

この錯覚は、私たち親が
自身のコンプレックスや
未解決の問題を子どもに投影することで
生じることが多いものです。
 

例えば、
-「私が好きなことだから子どもも好きなはず」
-「私ならこうするから子どもも同じようにすべき」

このように考えているときは
錯覚に飲み込まれているときです。
 

子どもの行動を見て過剰に反応してしまう時、
それはあなたが抱えている心の問題が
強い不安を感じさせ、それによって
心の余裕を失っている可能性があります。

自分と子どもとの間に境界線を認識し、
子どもを一人の人間として尊重することが
健全な親子関係の第一歩です。
 

2.子どもの問題は子ども自身の力で解決していくから心が成長していく

子どもの問題に過剰に介入することは、
子どもの成長を妨げることになります。

年齢に応じた関わり方を意識しましょう。
 

幼い子どもには、
気持ちに共感し、代弁しながら
一緒に問題を解決していこうとする
姿勢が大切です。

子どもが小学生になったら、
徐々に子ども自身に任せる範囲を
広げていきます。

中高生以上になったら、
基本的には子どもを信じて任せつつ、
いつでも相談に乗れる準備を
しておくようにしましょう。

子どもが成人したら、
親からの介入は控えましょう。

子どもからリクエストがあるまでは、
見守る姿勢に徹することが大切です。
 

子どもからの連絡が減ったり、
頼られることが少なくなったりするのは、
子どもが自立している証拠です。

親として寂しさを感じることも
あるでしょうが、それこそが
子育ての成功を意味します。

子どもの問題を
親が代わりに解決しようとする行為は、
実は子どもの成長を妨げていることになります。

 

3.子どもが自分で選び自分で決めるから幸福感のある人生を手に入れられる

子どもの幸福と親の考える幸福は、
必ずしも一致しません。

親である自分が、
子どもを見て不幸だと感じる状況でも
子どもはそう感じないこともあります。

逆に、子どもにとって一時的に不幸な経験も、
本人が気づき乗り越えることで、
将来の幸福感につながっていくものです。
 

子どもが自分で考え、決断する過程を通じて、
判断力が養われ、その子に合った人生の選択が
できるようになります。

いくら親であっても、子どもの
人生を代わりに生きることは
できません。

親が子どもの決断を否定したり、
自分の考えを押し付けたりすることは、
子どもの幸福感を奪うことに
なりかねません。

「子どもの決断を信頼する」
という姿勢が、子どもの自信と
幸福感を育みます。
 

4.成功も失敗も子ども自身の成長と生きる力の糧になる

子どもの成長には、成功だけでなく
失敗の経験も欠かせません。

むしろ、成功ばかりでは
本当の意味での力は伸びません。
 

子どもは、
「うまくいかなかった経験」からこそ、
多くを学びます。

失敗は、
「そのやり方では上手くいかない」
という貴重な情報をもたらします。

失敗を経験すると、子どもは自然と
「次はどうすれば上手くいくだろう」
と考えるようになります。

気をつけるべきポイントを自分で見つけ、
対策を練る力が育まれるのです。
 

親が失敗を事前に回避させようとしたり、
困難な状況から遠ざけようとしたり
することは、実は子どもの力を
弱めることにつながります。

適度な挑戦と失敗の経験を通じて、
子どもは真の問題解決能力を
身につけていきます。
 

5.失敗を乗り越えた先に子どもの折れない心が育つ

親であれば誰しも、
子どもに失敗してほしくないと
願うものです。

しかし、失敗は決して悪いこと
ではありません。
 

失敗は向上心を育み、成功した
ときの喜びをより深いものにします。

また、自分も完璧ではないと知ることで、
他人を思いやる優しさも身につきます。

誰も最初から上手くできるわけではなく、
常に成功し続けることも不可能です。

大切なのは、
失敗から何を学び取るのか
ということです。
 

親として「失敗させないようにしたい」
「常に成功させたい」と考えているなら、
それは過保護になっているサインかも
しれません。

過保護な環境で育った子どもは
かえって心が折れやすくなり、
小さな挫折でも立ち直れなくなる
ことがあります。

子どもの心を本当に強くするのは、
適度な困難と、それを乗り越えた経験です。
 

子どもとの関係が変わりはじめるときに大切なこと

関わり方を変えようと決意しても、
すぐに理想的な親子関係になるわけでは
ありません。

変化には時間がかかります。

焦らず、一歩ずつ進んでいく
ことが大切です。
 

まずは、子どもの話をじっくり
聞く時間を作りましょう。

批判や否定をせず、ただ聴く
だけでも、子どもは
「自分を尊重してくれている」
と感じるようになります。

そして、さらに子どもの選択を
尊重する機会を少しずつ増やして
いきましょう。

最初は小さなことから始めればいいです。

例えば、
服を選ぶ、遊び方を決める、
勉強の順番を決めるなど。
 

子どもが自分で決めたことに対して、
結果がどうであれ「自分で決められたね」と
そのプロセスを認める言葉をかけて
あげましょう。

親子関係の変化は、
親であるあなたの心の変化から始まります。

 

今の自分を責めすぎず、「これからの関わり方」を大切にする

子どもとの健全な関わり方と
今までの自分の関わり方が違っていたとき
あなたはこんなふうに感じるかもしれません。

「気づくのが遅すぎた…」
「もう手遅れかもしれない…」

しかし、子どもとの関係は
いつからでもやり直せます。
 

過去の自分を責めるよりも、
これからどう子どもと関わるかに
エネルギーを向けていきましょう。

自分の気持ちの変化に気づき、
行動を変えることを決意したあなたは、
すでに素晴らしい一歩を踏み出しています。
 

子育てを完璧にできる親などいません。

親も一人の人間として、
日々学び、成長しているのです。

あなたが子どもとの関係に悩み、
改善しようとしているその姿勢こそが、
子どもにとって最高の学びになります。
 

人は誰でも間違えることがあること、
そして間違いに気づいたら
変わろうとする勇気を持つこと。

それを親自身が実践して見せることが、
子どもにとって何よりも
価値ある教えになるのです。

 

今日から、新しい親子関係を
築いていきましょう。

子どもとあなた、
お互いが尊重し合える関係は、
きっと両者の人生をより豊かなものに
してくれるでしょう。

▶メンタルトレーニング
 
「親から受けた心の傷が、自分や子ども、大切な人を苦しめている」──もしそんな思いに心当たりがあるなら、もうひとりで抱えなくて大丈夫。このメンタルトレーニングで、あなたは自分を癒し、本当の幸せを感じられる人生へと一歩踏み出せます。まずは心の危険度チェックから始めてみませんか?

 

おとなの親子関係相談所

お問い合わせ

48時間以内に、返答させていただきます。